HOME > ブログ > 5ページ目

ブログ 5ページ目

便秘の原因と対処法

507703537f00081bbc389bacf4f3de39_s.jpg

女性の悩みで多い便秘ですが最近は男性にも増えてきています。
1日3回食事する人が1日おきであったり、毎日出ている人であっても量は少なかったりする人も多いかと思います。

健康な人の場合、食べた食べ物は体内を24~72時間くらいで通過して排便されます。
1日に3回食べて1回の便通でしたら6回分の食事が小腸と大腸の中に溜まっていることになります。
それだけ腸内の壁こびりつきやすくなります。

週に1~2回しか便通のない人は、排泄物何日も溜め込んでいることになり、
小腸、大腸は3~4時間前に食べた新鮮な栄養素を吸収するのではなく、何日も前に食べて体内で腐り、腸の壁にこびりついた食べ物、
つまり排泄物の毒素を吸収してしまいます。

便秘の状態が数ヶ月以上続くと慢性の便秘症になり、腸の内壁に老廃物が硬くこびりついてしまいます。
 

1,便秘の種類


1-1,急性の便秘


一過性単純性便秘
食事や生活の変化などがきっかけでおこりますが、原因が取り除かれると治るもの。

症候性便秘
病気が原因で起こる便秘。急性のものでは腸閉塞や腸捻転で起こる。
 

1-2,慢性の便秘


常習便秘
便秘に悩む人の多くが当てはまるタイプ。何らかの原因で腸の働きが低下して起こる機能性便秘。以下の3種類にわけられます。

・痙攣性便秘
精神的なストレスなどにより、腸の蠕動(ぜんどう)運動が強くなりすぎておこる便秘

・結腸性便秘
結腸の緊張がゆるんで、蠕動運動が弱くなり便を十分に押すことができない。

・直腸性便秘
直腸、結腸反射が鈍くなって、便意を感じにくくなるために起こる便秘。

 
2,便秘の原因と対策


2-1,一過性の便秘原因と対策

  • 暴飲暴食
  • 生活環境が変わった
  • 睡眠不足になった
  • ダイエットで食事や水分量が減った
食生活やストレスによって引き起こされます。便通異常を感じたら生活リズムが崩れているかも知れません。正しい生活リズムを取り戻すことで自然に解消することが多いですが、原因をそのままにしておくと便秘や下痢が慢性化することもあります。
 

2-2,痙攣性便秘の原因と対策

  • ストレスによって自律神経の働きを乱して大腸を痙攣させ便秘や下痢を引き起こす
  • 几帳面、神経質な性格
職場、学校、家庭での人間関係やトラブル、プレッシャーなど人それぞれですが、疲れが溜まっているときはストレスに弱くなります。
無理をせず休息をとること。
 

2-3,結腸性便秘の原因と対策

  • 運動不足
  • お腹が張った感じがする膨満感
  • ダイエットを繰り返す
  • 老化
  • 筋力不足

食物繊維を含んだ食べ物をとり腸に刺激を与える。お腹や腰をほぐす。適度に運動や筋トレをして大腸の下垂(かすい)を防ぐ。
 

2-4,直腸性便秘の原因と対策


  • 便意があるのにトイレに行くのを我慢してしまう

便の量を増やしやわらかくする食物繊維の多い食べ物をとる。水分を多めにとる。
便意がなくても朝食後にトイレに行く習慣をつける。(続けることで便意が起こるようになります。)


3,まとめ



便秘の原因は人それぞれ違う場合が多いので、自分の便秘の原因を見つけるのが大切です。
しかし多くの場合が食生活、ストレスが関わっているので筋肉をほぐし歪みを整えることで軽減します。お困りの方はぜひご相談ください。


顔の歪みの原因は下顎のズレ!

e6b1445ddf59d85f62089e3f8bd8c959_s.jpg

お顔の歪みについてお悩みの方は多いです。
顔を左右対称に近づける方法は美容外科手術と頭蓋骨矯正があります。
特に顎の部分に関しては、「切らずによくなる。」ということを知ってほしいと思います。
それぞれの特徴を理解したうえで、「自分に合っている方法。」を選んでいただくきっかけになればと思います。
 
美容外科手術

f72c6580acc2bc500a9185675fd8cec1_s.jpg

美容外科手術では、口の内側から手術するので傷口が目立たずに左右対称になります。
顎の歪みの原因などはあまり苦慮せず、見た目の結果を重視した方法と言えます。
 
頭蓋骨矯正

face2.png

顔の歪みの原因を、頭蓋骨のズレという考えを元に施術を行います。
生活習慣により頭蓋骨や顎の歪みが起き、筋肉の付き方を変え見た目の変化につながるので、体のバランスを取りながら歪みを改善していく方法です。
 
美容整形手術を受ける前に


顔の歪みのほとんどが、顎のズレが関係しています。
そして顎のズレは9割以上の人が、骨の変形ではなく位置異常になります。
生活習慣によって顎がズレ、その状態のまま固まってしまった方がほとんどということです。
筋肉の硬直や緊張によって自分では元に戻せません。
軽い症状の方は仕事で疲れてきたり、夕方になってくると顎が歪んで来る方もいます。
 
頭蓋骨や背骨の施術を行うことで、頭や顎周辺の筋肉がゆるみ顎が正しい位置に戻るようにします。
機能的にもニュートラルな状態になるので、筋肉のバランスも姿勢も良くなります。
 
美容外科手術を否定するわけではありませんが、顎に関して言えば「切らずにすむ人が多い。」ということです。

テキストサム損傷とスマートフォンについて

今回は【テキストサム損傷とスマートフォン】について書いていきます。

スマートフォンを小指に乗せて操作する方法について
ドコモの公式サポートがツイッターで【テキストサム損傷】の危険性を呼びかけたそうです。

https://twitter.com/docomo_cs/status/573332159911612416?lang=ja

スマートフォンの持ち方で指が変形してしまったり、しびれや痛みが出ることがあるようです。

20160323164234-b40ba54fe22d0ad98fbdc43b4d3a761571172190.jpg

20160323164304-59baadff70dc4679d9e211a0228902fa7c274c9d.jpg

20160323164333-eb8e24f93a230740d55a64964745ee6005b75c69.jpg

というかスマートフォンの持ち方って人によって結構違うんですね。

スマートフォンを小指に乗せて操作する方が多いみたいですね。

僕はもともと小指が短かった(多分短指症)のでスマートフォンを小指には乗せず、
豆状骨の部分に乗せていました。

20160323164409-7aa2c876450bae95706c0e4c6eafdc57fc1195b1.jpg

赤丸の部分が豆状骨です。

この持ち方が最適というわけではありません。

今回はたまたま小指のことを注意喚起されていますが、「薬指だったら良いのか。」というわけではありません。
弱い力でも持続的に圧力がかかることで、骨が変形することはあります

【テキストサム損傷】の原因はスマートフォンの長時間使用なので注意しましょう。

銀座さとう

当院のマンションのすぐ近くにある、メンチカツが有名なお店です。
昭和通から路地に入った目立たない位置にあります。

IMG_2108[2]_R.jpg

店に行ったのがちょうどお昼時だったので行列ができていました。
店内は4,5人入れる程度の広さです。
今回はメンチカツとコロッケを購入しました。

IMG_2109[1]_R.jpg

写真左のコロコロまん丸としたのがメンチカツ(220円)。
写真右のメンチカツと比べてやや平たいのがコロッケ(150円)です。
この他にも串カツやカレーなどのお弁当のメニューもありました。
 
IMG_2110[1]_R.jpg
 
割ってみると肉汁が溢れ、キラキラ光って食欲をそそります。
口に入れると見た目通り、肉汁の旨味が広がります!ウマイ!
玉ねぎの食感もいい感じにあります。

IMG_2111[1]_R.jpg

コロッケの見た目はホクホクしてちょっとなめらかな感じです。
イモのおいしさとなめらかな触感でこちらもウマイ!
 
 
今度はロースカツとカレーも食べてみたいと思います。
 
 
銀座さとう
 
東京都中央区銀座1-14-1
 
[月~土]
11:00~売り切れ次第
 
定休日 日曜・祝祭日

妊娠中の骨盤矯正のススメ


妊娠中に体のあちこちが痛くなっても、痛み止めが飲めないからといってただ耐えてばかりいませんか?
こういった妊娠中のトラブルには整体による骨盤矯正がおすすめです。


妊娠により骨盤はゆるむ



妊娠直後から骨盤周辺の靭帯はゆるんできます。
これは赤ちゃんが産道を通りやすくするためです。
妊娠中はずっと靭帯はゆるんだ状態で、分娩の際に最大にゆるみます。
 
今の人は骨盤がゆるみ過ぎてしまう


昔の人と比べて今は車や電車を使うことが増え、歩く機会が減っています。
そのため筋肉や靭帯がとても弱くなっているので、妊娠をすることで骨盤がゆるみ過ぎてしまう人が増えています。
 
骨盤周辺の靭帯がゆるんだ状態は、骨盤が不安定な状態ともいえます。
更に赤ちゃんも成長してお腹も大きくなるので、より体に負担がかかってきます。
 
このような状態で普段の生活を送っていると、骨盤の上の背骨も不安定になり、
腰や背中や肩の筋肉がいつも以上に頑張り痛みが出たり、コリを感じるようになります。
 
こうした妊娠中のトラブルは骨盤矯正で改善できます。
特に妊娠中は痛み止めなどの薬が摂取できないので、ただ悶々と耐えている方もいます。
負担の掛かった筋肉をほぐす、バランスの崩れた姿勢を整えることで体の不調を改善できます。
 お腹の赤ちゃんが心配の方もいるかもしれませんが、状態に合わせて体に負担のない施術法を行うので安心です。

20160314175459-25f41a7477c4c19fd8ce985209cd7dadde9d936c.jpg

デトックスのすすめ

健康的な生活を送るために栄養価の高い食べ物を食べる、サプリメントを摂るなどの気をつけている方が多いようですが、
体内の毒素を排出できていないとその効果は半減してしまいます。
 体内に含まれる毒素により腸内細菌のバランスが崩れ、腸内物が腐敗して、せっかくの栄養素が十分に吸収されなくなります。
 「体に良い物を取り入れる。」健康法はとても多いですが、体の毒素をなくすデトックスを行えばより健康で元気な生活をおくれます。
 
1,有害物質の種類

39382f23c527ed1186d55d33e89c2b15_s.jpg
有害物質の種類はとても多くて完全に断つのは不可能といえます。
例えば自動車の排ガス、光化学スモッグや酸性雨などの大気汚染、食べ物に含まれる添加物や残留農薬、
シャンプーや化粧品に含まれる化学物質などなど上げていくとキリがありません。
文字通り私たちは有害物質に囲まれて生活しているのです。
 
 
2,活性酸素


体の毒素を減らす方法でポイントになるのが活性酸素を減らすことです。
活性酸素は文字通り体を「酸化」させてしまいます。
体の「酸化」は老化を早めたり、病気を引き起こしたりします。
呼吸や新陳代謝の際に発生し、ばい菌や有害物質を体から取り除く働きもあります。
 問題は過剰なストレスや多すぎる有害物質により必要以上に活性酸素が増えすぎていることです。
 少しでも体が酸化しないようにするためにどんなことを行えばよいか。
 
 
3,解毒のための、免疫力を高めるための体のバランスを整える8つの方法


3-1,よく噛む
0eea40d3169b163b073eb7d9905eaa5b_s.jpg
唾液は体の毒素を分解する働きがあります。
唾液が出ることで殺菌したり、活性酸素を除去したりする働きの酵素が含まれています。
よく噛むことで唾液量が増えるので最低30回は噛むようにしましょう。
体内に入った有害物質は主に肝臓や腸管などで解毒されます。
肝臓は有害物質を水に溶けやすい状態にして、尿や胆汁に組み込んで体の外へ排出させます。
 
3-2,軽い運動
5da7e9289ce04da34715fc31ff51c70e_s.jpg
軽く汗ばむ程度の運動は自律神経を元気にして内蔵の働きを活性化します。
また継続することでストレス耐性もついてきます。
おすすめの運動はウォーキング、ストレッチ、ヨガです。
無理なく行うことがポイントです。
 
 
3-3,入浴
62b84a9ff9513c663a4f49afecab455b_s.jpg
入浴は様々なメリットがあります。温熱による発汗、血行促進、水圧による皮膚のマッサージ効果があります。
40度前後のぬるま湯に10~20分ほど疲れるとリラックス効果も高まります。
 
3-4,睡眠
55ae7610d24540409dad23619fe8c01d_s.jpg
睡眠中は疲労回復、成長ホルモンによる組織の修復が行われます。
理想の睡眠時間は個人差がありますが7時間ほど取れると良いです。
また電気を消したり、室温を快適に保つなどの環境づくりも大切です。
寝ながらのスマホ操作は特に注意しましょう。
 
3-5,腸の働き
68d446fdc05b3bfd568c897bc8df518b_s.jpg
免疫の働きの中でも腸は大切です。特に便秘は禁物です。水分不足は便秘の原因になるので水分補給は豆に行いましょう。
常温の水や白湯がおすすめです。
食事は食物繊維を含むものを積極的に摂りましょう。
 
3-6,骨格の歪み
026788.jpg
背骨がゆがむと血液量が減ったり、正常は白血球が作りにくくなります。
背骨から出ている神経は体の各器官につながっているため歪んでいると、脳からの神経伝達がスムーズに行われません。
長期間歪みをほおっておくと内蔵も圧迫しトラブルの原因になることも多いです。
 
3-7,紫外線
e8459959a8478269c764688a8e359f23_s.jpg
紫外線を浴び続けていると活性酸素が蓄積し、皮膚の老化、白内障、皮膚がんの原因になる恐れがあるのでしっかり対策しましょう。
紫外線量が強いのは午前10時から午後2時までと言われています。
日傘や帽子、UVカット製品などを使用しましょう。
 
3-8,呼吸
8fa0b6c73b24a453e46af374a6022390_s.jpg
呼吸で大切なことは鼻呼吸です。
口は本来呼吸器では無いですが、無意識で口呼吸をしている方は多いです。
口呼吸を続けていると鼻で殺菌されるべき菌がそのまま体内に入ってしまうので、普段から意識して鼻呼吸を行いましょう。
 
 
4,まとめ

体の毒素を排出することで血液もサラサラになり、その結果肌も内側から綺麗になり免疫力も高まり新陳代謝も良くなります。
結果的に体重も落ちダイエットにもなるのでいいことばかりです。
ぜひ試せることからチャレンジしてください。
 
 

目指せ小顔!エラの張り改善法の紹介

小顔にしたいというお悩みの中でも特に多いのがエラの張りです。
お顔の見た目に大きく影響していますが、このエラを骨だと思って諦めていませんか?

かみ合わせの悪さで歪みや骨の変形を起こすこともありますが、食いしばりにより筋肉が発達してしまっていることも多いです。
今回は顔の大きさに関わるエラについて書いていきます。
 
 
1,エラは筋肉?骨?


コチコチに固くなっているエラは骨が出っ張っているように思われますが、食べ物を噛んだり口を開け閉めしたりするときに使われる咬筋(こうきん)という筋肉が大きくなっていることが多いです。
 
咬筋とは口を開閉する際に使われる咀嚼筋(そしゃくきん)の一部で、奥歯を噛むとポコッと膨らむ筋肉です。エラの部分を指で抑えながら確認をするとわかりやすいです。
 
 
2,エラの原因


硬い食べ物をよく食べる、ガムを噛む、歯ぎしりをする、奥歯を噛みしめる、などの癖があると咬筋はいつも緊張状態になり、大きく発達してしまいます。
デスクワークやスマートフォンの操作でうつ向き姿勢だと、上下の歯がぶつかります。
強く噛み締めていなくても上下の歯が常にぶつかっていると抗菌が緊張してしまうので固くなってしまうので注意が必要です。
また、かみ合わせが悪いことが原因になることもあります。
 
 
3,エラを解消する


3-1,ボトックス注射
(ボトックスとは筋肉を麻痺させるもので、もともとは痙攣などを抑えるための治療などに使われています。)
 
エラを解消する目的で使われることも多く、顔の筋肉に打ち筋肉の働きを弱めて細くさせるものです。
ボトックス注射の効果はおよそ3ヶ月で切れるので、その都度ボトックス注射を打つ必要があります。
 
メリット・・・長期間ボトックスを打ち続けると小顔を維持できます。
デメリット・・長期間ボトックスを打ち続けることで筋肉が弱り、今度はたるみが出てきます。
 
3-2,咬筋のセルフマッサージ
 
緊張して固くなった咬筋をほぐす事で改善します。
お金がかからずいつでも行うことができるのでおすすめです。
 
咬筋のセルフマッサージ方法
 
1,頬骨の下の骨のない部分に人差し指と中指を当て、指の腹でグリグリ押し回す。

20160302150123-28caef98571c682c05104705e9a2f356d98c095b.jpg
 
2,頬骨の上から下へ位置をズラしながら行う。
 
 20160302150200-99dd4b4dba4bbc77bd09aa502f53e5a670c2ec3b.jpg
 

4,正しい舌の位置をキープする


ほとんど意識することはなかったと思いますが、舌が正しい位置にないと口呼吸になったり、不正咬合になったり、食いしばりの原因になったりします。
 
では正しい位置とはどこか?

IMG_2099[1]jogaku_R.jpg

写真は上顎を、下から見ています。
黄色い丸がスポット。

上の前歯の付け根にスポットという位置があります。
舌がそのスポットにあるのが理想的です。つまり舌が上顎に付いている状態が正常といえます。

 
5,まとめ


当院でもエラの張りが気になるという方をよく施術をしていますが、雑誌やネットの情報で「ガムを噛むと小顔になる。」というのをみて
頑張って毎日ガム噛みトレーニングをしている方がいましたがすぐにトレーニングをやめてもらいました。
ガム噛みトレーニングは口元のたるみがあるときなどには効果的ですが、エラが張っている場合にガムをよく噛むのは、
よけいに咬筋を鍛えることになるので逆効果です。

このように顔が大きく見える原因は様々なパターンがあり、対処方法を間違ってしまうと努力が無駄になってしまうことがあります。
正しい知識を身につけて小顔を目指しましょう♪

キングスマン

おすすめの映画紹介
 
キングスマン

 
01010101.jpg

超爽快のスパイアクション映画!
予告動画を観た時からずっと気になっていましたが、いつの間にかブルーレイのレンタルが開始されていました。
 
後で知ったのですが監督はキック・アスのマシュー・ボーンだったのですね、キック・アス2も観なければ!
 
キングスマンのキャスト陣については正直なところサミュエルL・ジャクソンくらいしか知りませんでしたが、これも後で知りましたが結構豪華な人たちが出演していたようです。
 
特に主役のタロン・エガートンは甘いマスクのイケメンで肉体もマッチョ!
もう人気があると思いますが更に磨きがかかると思います。
 
93998370.jpg
 
ストーリーはサクサク進みストレスを感じませんし、ワクワクドキドキ感が膨らみます。
 
自分はむしろ好きな方なのですが、アクションシーンでは刺激が強めの表現が多かったです。これは好き嫌いが別れるかもしれません。
アクションもジャッキーチェンの映画のように、早送りしている部分もあるのですが表現が面白くとても迫力があります。
 
 
終盤のところでは想像を超えたすごいことになってしまって思わず笑ってしまいました!!
 
それと「威風堂々」が大好きになり、この曲がかかるとキングスマンの映像が現れてしまうようになってしまいました。
 
そして続編が決まったようで今から楽しみです!
スーツも欲しくなってきました。

顎を歪める仕草、姿勢の紹介

日常のちょっとした仕草が顎に負担をかけています。
顎の歪みは顎が痛い、口が開かないなどだけでなく、ほうれい線や顔のむくみや顔の歪みの原因にもなります。
あなたはうっかり歪みを引き起こす仕草をしていないかチェックしてみてください。

1,8つの顎を歪める仕草と姿勢


1-1,頬杖

デスクワーク、物事を考えるとき、横になりながら本を読んでいる時などにうっかりしてしまうしぐさ。支えている程度の力でも繰り返すことで徐々に骨がズレてきます。
頬杖をする際は、首を傾けている場合が多く首の歪みにも影響があります。
 
 
1-2,片側噛み

片側でものを噛むことを続けていると、よく使う側の歯がすり減ってきます。
するとすり減った方へ顎が偏り、よく使う側のかみ合わせの高さは使わない側に比べて低くなることが多いです。かみ合わせが低くなると筋肉が顎の骨を引っ張り、緊張して固くなります。
 
 
1-3,うつ伏せ、横向きで寝る

横向きで寝るときの、顎の位置に対して枕が高すぎると顎を押してズレてきます。
弱い力ですが数時間その状態が続くことで顎には少しづつ負担が蓄積されてきます。
うつ伏せでは横向きより顎への負担が増え、更に首も横を向いているので首の歪みにもつながります。
 
 
1-4,楽器

楽器の演奏は体に大きな負担をかけますがバイオリンやトランペットやフルートといった管楽器などは特に首肩と顎に負担がかかります。
 
 
1-5,不良姿勢と骨格の歪み

座るときに足を組む、横すわりをする、同じ方の肩でバックを掛ける、ヒールを履くなどをしていると筋肉がコリ、骨盤を含めた骨格が歪みます。
骨盤が歪むことで骨盤に乗っている背骨が歪み、その歪みは頭蓋骨や顎にも波及します。
 

1-6,食いしばりと歯ぎしり

現代社会はなにかとストレスがたまりやすいですね。
職場や家庭の人間関係、騒音、大気汚染など気づかないうちにストレスを溜め込んでいます。うまく発散できれば良いのですがなかなかそれができずに、歯をグッと噛みしめてこらえる方が多いです。
本人に噛み締めの自覚がなくても、睡眠中に無意識に歯ぎしりをしてしまうこともあります。寝ている時の歯ぎしりは100キロ以上の負荷が顎にかかっていると言われています。
このような状態が毎晩続くと、顎や頭蓋骨を歪めるだけでなく、首や肩周辺の筋肉のコリや精神的な異常をきたすこともあります。


1-7,歯の治療

虫歯の治療で歯の削り過ぎや、クラウン(かぶせもの)の高さによってかみ合わせに狂いが出ることもあります。患者の回転率を気にしていているところや、腕の悪い歯医者にかかると歯の治療があだとなります。
虫歯を放置しているのは論外と言いたいところですが、「痛みがないとつい歯医者に行かなくなる。」という人は意外に多いです。
 

1-8,歯列矯正

キレイな歯並びの人が必ずしもかみ合わせが良いとは限りません。
見た目だけのために必要な歯を抜かれたり削られたりすることで、顎が痛い、口が開かない、首が痛い、夜眠れないなどの体調不良が起こります。
見た目だけでなく、上の歯と下の歯の接触状態が良いことが本当の機能的で美しい歯といえます。
 

2,顎の歪みを整える簡単エクササイズの紹介


2-1,顎を整えるエクササイズ①

  1. 口を軽く開ける。
  2. 下顎を前に突き出す。
  3. 元に戻す。
  4. 1~3の動作10回を1セットとして朝昼晩行う。


2-2,顎を整えるエクササイズ②

  1. 口を軽く開ける。
  2. 下顎を左に動かす。
  3. 下顎を右に動かす。
  4. 1~3の動作10回を1セットとして朝昼晩行う。
 
3,まとめ


急に歪みを引き起こす仕草を完全にやめることは難しいと思います。
まずは少しずつでいいので歪み仕草を減らしていきましょう。
 

放おっておくのは危険!?肩こりから派生する3つの症状

7ee159bbb5517470f717b317e6520173_s.jpg
日本人の約7割の方が悩まされ、国民病と言われる肩こり。
肩こりは様々な原因から起こりますが、これをそのままにしておくと頭痛、めまい、自律神経失調症などに派生することがあります。
 
1,肩こりの原因,代表的な原因をご紹介します。


1-1,長時間同じ姿勢でいる

デスクワークの方に多い原因です。長時間同じ姿勢でいることで血行が悪くなり肩こりが起こります。特にうつむいた姿勢や猫背でのパソコン作業は、約6キロもある頭の重さの負荷もかかり首に大きな負担がかかりストレートネックを引き起こす危険性があります。
 
1-2,目の使いすぎ

パソコンにもいえますが、最近ではスマートフォンやタブレット端末などが普及して、暇さえあれば使っている方も多いと思います。
ピントを合わせたり、目玉を動かすのも筋肉が使われています。目を使いすぎることで疲れがたまりこれが首や肩を緊張させます。
 
1-3,体を冷やしている

若い方に多いのがお風呂はシャワーだけで済まし、湯船に浸からないというもの。
これでは筋肉はなかなかほぐれず、徐々に体に疲労が蓄積していきます。
湯に浸かることで体を温め、自律神経のバランスも整えてくれます。
忙しかったり、めんどうかもしれませんが週に2,3日でもいいので入りましょう。
 
1-4,寝不足

ただ立っているだけ、座っているだけでも首は重い頭を支えています。
睡眠時間が少ないと首の筋肉を休めるも減るので、首に疲労がたまります。
 
1-5,女性に多い原因

ネックレスで首肩がコリます。
ネックレスは軽いものですが、長時間つけていると首に負担がかかります。
また、ネックレスの素材が体に合っていない場合も体に不調をきたすこともあります。
当院でも、施術後は肩がすっきりしてもすぐにぶり返す人がいました。
原因を探るためにヒアリングを行っていくと、ネックレスをよく付けるとの事だったのでしばらくの間、外して生活してもらうようにしました。
すると施術後に肩こりが起こることもなくなりました。
 
 
 
2,背骨の中には脳からつながっている中枢神経というものがあります。
ここから出ている自律神経や末梢神経が体中につながっていて、脳からの指令を伝達します。首が歪んだり疲労したりすると神経にも影響して、伝達がスムーズに行われず体のいろいろなところで不調になってしまいます。



2-1,緊張性の頭痛

頭を締め付けられるような鈍い痛みが長く続くのが緊張性頭痛の特徴です。
デスクワークなどでうつむいた姿勢が続くと、首が歪み筋肉もコリます。
首のコリが首の神経を圧迫し、これにより頭痛が起こります。
薬で抑える方法がありますが、これは一時的に痛みを抑えているだけで薬の効果がきれると再び痛みが出てきます。
 
※経験したことのないような激しい頭痛などは、命に関わる病気の可能性もあるので病院で診察を受けましょう。
 
2-2,めまい

めまいは感じ方が人によって違うことが多く、「天井がぐるぐるまわる。」「地面がふわふわ揺れる。」などがあります。
低血圧や貧血を起こしやすい人は心臓の働きが弱い傾向があります。
首がコルことで脳への血行障害も起こりやすく、中枢神経も圧迫されめまいが起こります。
耳鼻科に通っていてもなかなか症状が治まらない場合は、首コリが原因の可能性が高いです。
※めまいや耳鳴りの症状ではまず耳鼻咽喉科で診察されると良いです。
めまいの他に手足のしびれ、激しい頭痛、人や物が2重に見える、などの症状もある場合は、総合病院で診察をされるのが良いです。
 
2-3,自律神経失調症

自律神経の働きは体温の自動調節、心臓や胃腸の活動など意識しなくても動いてくれる大切な働きがあります。
首には自律神経に影響するエリアがあり、首のコリと歪みが神経の圧迫とそのエリアの血行不良を招き自律神経のバランスを崩してしまいます。
自律神経失調症になると自律神経が過剰に働いたり、逆に働くなったりして体に様々な不定愁訴が起こります。
 
 
 
3,どこでもできる簡単肩こり体操
 
3-1,首反らし体操

1,頭の後ろで手を組みます。

IMG_2088[1]_R.jpg

2,天井を見るように上を向く。(腰は反らないように。)

IMG_2087[1]_R.jpg

3,上を向いたまま30秒。

4,1~3の動作を2回を1セットとして1日数回行う。
 
3-2腕振り体操
1,肩の力を抜いて腕を前に出す。

IMG_2089[1]_R.jpg

2,振り子のように腕を後ろへ振る。

IMG_2090[1]_R.jpg

3,腕を前に戻す。

4,1~3の動作を10回を1セットとして1日数回行う。
 
 
まとめ
 
現代社会において首肩に負担をかけないで生活するのは難しいですね。
首には筋肉だけでなく大切な神経が収まっています。
様々な不調に発展する前に、定期的に首肩の負担を減らして上げることが重要です。
体操も簡単なので是非試してみてください。
 
 

<<前のページへ12345678910

100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。

施術のご予約・お問い合わせはこちら

お電話の場合 0335615115 メールの場合 メールフォームから お願いいたします。