HOME > ブログ > 2ページ目

ブログ 2ページ目

目を休める重要性

d717fda9da88cf2d0deedeec963ab1f9_s.jpg

スマホがほとんどの人が使用している現代、ほとんどの方は目を使っていると言う実感はあると思います。私も最近デスクワークが増え、目の疲れや姿勢の崩れをよく実感します。

情報の8割は目から入ってくると言われています。
メディアもわたしが書いている様なブログより、インスタやTikTokと言った視覚的インパクトが強いものが伝わりやすかったりします。

そういったSNS以外のものについては意図を持って見ているか、と聞かれるとそうでもない場合が多いです。集中してみると言うよりは、目に写っていると言う程度で使われていることが多いと思います。

人間は視覚情報に意識を向けると、前重心になるようにできています。
これを踏まえて姿勢について説明をしますと、姿勢は視覚が内耳感覚、筋感覚の3つの要素でバランスを取りながら制御されています。
パソコン作業で長時間座り続けていると疲れてしまったときに姿勢を正そうとすると思います。しかしすぐに姿勢が崩れてしまう事はありませんか?

これは視覚のバランスが崩れたまま体を整えようとしたためです。

そういう時は一旦作業の手を止め、目を閉じてください。
目を閉じたままで、体の重心、緊張、呼吸の変化などを感覚観察すると、視覚による緊張一旦リセットすることができます。

できる範囲で試してみてください。





#整体 #骨盤矯正#銀座 #姿勢矯正 #銀座一丁目 #宝町 #京橋  #小顔 #頭蓋骨 #小顔整体#小林整体院銀座 #中央区 #有楽町 #千代田区 #プライベートサロン  #消毒 #ginza  #美容整体 #ダイエット #歪み #港区 
#骨盤 #丸の内 #小顔矯正



寒くなったので汗をかきましょう

69b66d9ad7bf0a25d7dbd3d74ac1eeef_s.jpg

本格的な寒さになって来ました。
この時期は風邪をひいている人が増えますが、これは寒くなったからというより乾燥のため粘膜がやられているからです。

この対策には汗をかくことが大切です。運動でも良いですし、辛いものや生姜などが入った発汗性のある食べ物も良いです。

意外とこの時期でも湯船に浸からず、シャワーのみで済ましてしまう方も多いようです。しっかり湯船に浸かることで汗もかけるし、疲労回復につながるのでおすすめです。

汗をかき慣れている体は、皮膚粘膜がいつもうるおい免疫力抵抗力も落ちません。

ただし、水分も夏以上に必要になるのでマメに水分補給をするようにしましょう。


#整体 #骨盤矯正#銀座 #姿勢矯正 #銀座一丁目 #宝町 #京橋  #小顔 #頭蓋骨 #小顔整体#小林整体院銀座 #中央区 #有楽町 #千代田区 #プライベートサロン  #消毒 #ginza  #美容整体 #ダイエット #歪み #港区 
#骨盤 #丸の内 #小顔矯正

姿勢の種類

姿勢について

姿勢が悪くて気になる人って多いですよね。
私もこんな仕事していますが、油断するとすぐに猫背になってしまいます。

◻︎姿勢の種類
姿勢の種類は大きく分けて4種類あります。

Pasted Graphic 1.png


・(A)正常な姿勢
真横から見て『耳たぶ(耳垂)→肩(肩峰)→ 股関節(大転子)→ 膝関節→ くるぶし』が一直線になっていることが望ましいです。(プライムライン)
脊柱と骨盤で形成する「生理的湾曲」というS字カーブが正しくあることが重要です。

後ろから見て『後頭部(後頭隆起)→背骨の真ん中(椎骨棘突起)→お尻の割れ目→両足のくるぶしの中心』が一直線になっていることが望ましいです。

また正しい姿勢を保つためには抗重力筋を鍛えることが大切です。


(B)腰椎前弯過剰
猫背や反り腰、ストレートネックが合わさった姿勢で、医学的には「過度の腰椎前弯」や「腰椎前弯過剰」と呼ばれます。
背骨のS字カーブが強く、腰の反りが強く、骨盤が前に傾いているのが特徴です。
猫背を良くしようとして胸を張り、腰を反りすぎて痛くなるのがこの姿勢に多い特徴的です。
またストレートネックである場合も多い為、首周りの血管や神経が圧迫されてしまい、頭痛や肩こりになっていることも多いです。


(C)平背・円背
横から見た時に骨盤は後傾して背骨のS字カーブが減少し、首から腰にかけて真っ直ぐになっている状態です。
一見すると姿勢が良さそうに見えますが、身体に大きな負担をかけています。
椎間板が後方へ押し出されるような力が加わり、椎間板ヘルニアの原因にもなることもあります。
また円背の場合は老化により腹筋の筋力の衰えによって起きます。


(D)スウェイバック
反り腰と猫背が組み合わさったような姿勢ですが、横から見た時上半身が下半身より後ろにある、頭が前に出ている、お腹がぽこっと前に出ているのが特徴です。
スウェイバックの姿勢は、体幹の筋肉が弱く特に腹筋群が弱くなっていることが主な原因です。この姿勢では、腰や骨盤、背中に負荷がかかり、首こり・肩こり、腰痛などの問題を引き起こす可能性があります。         

上記で当てはまることはありましたか?

お気軽にご相談ください。



#整体 #骨盤矯正#銀座 #姿勢矯正 #銀座一丁目 #宝町 #京橋  #小顔 #頭蓋骨 #小顔整体#小林整体院銀座 #中央区 #有楽町 #千代田区 #プライベートサロン  #消毒 #ginza  #美容整体 #ダイエット #歪み #港区 
#骨盤 #丸の内 #小顔矯正




上海出張

少し前のことですが、上海に出張しました。
コロナ前に一度、上海の美容機器のメーカーの会社に行ったことはありますが、忙しすぎてほとんど記憶に残っていませんでした。

IMG_5231_Original.jpeg

写真が出て来ました。社内研修中の中国人スタッフを相手に、多分自己紹介をしているところだと思います。

5、6年は前でしょうか・・・

それ以来となります。今回は上海でも中心エリアだと思います、静安区(ジンアン)に来ました。
目の前に金ピカの建物静安寺(ジンアンスー)が大迫力です。

IMG_0128.jpeg

今回も仕事中心だったのでもちろん観光はしていません。
チャンスが少しだけあり、グラップリングの出稽古に行けたのが嬉しかったです。この日はたまたま少人数で少し寂しかった。



ほぼ日本語しかできませんが英語は少しわかると誤魔化して無理やり参加!

上海は大都会で驚きました。
また機会があったら行ってみたいですね。



#整体 #骨盤矯正#銀座 #姿勢矯正 #銀座一丁目 #宝町 #京橋  #小顔 #頭蓋骨 #小顔整体#小林整体院銀座 #中央区 #有楽町 #千代田区 #プライベートサロン  #消毒 #ginza  #美容整体 #ダイエット #歪み #港区 
#骨盤 #丸の内 #小顔矯正

呼吸が浅い



12月に入り仕事にイベントに忙しい人が多いと思います。
コロナも五類になり初めての年末で盛り上がってますね。

さて、最近気になったのが呼吸の浅い方が増えているということです。
呼吸が浅いので肺が膨らんだりしぼんだりしないので、肺を包んでいる肋骨の動きも小さくなり、肺と内臓の境目の横隔膜も上下に動かなくなります。
そうなると、、、
・自律神経の乱れ
・疲れやすくなる
・代謝の低下
・内臓が固くなり内臓不調の原因になる
などあります。

呼吸の浅くなる原因も様々あります。
・運動不足
・不良姿勢
・ストレス過多
・加齢
などなど。


呼吸が浅いと何一ついいことがありません。
施術で呼吸を深くできるようにして不調を改善しましょう!!

今月も行きます

今月も青島へ行ってきます。

青島は中国でも日本から近いのですが成田空港と羽田空港からはほとんど直通便は出ていません。
日本の企業が結構進出してるとも聞いた事がありますが、現在はどうなんでしょうね?
(イオンと蔦屋は確認しました。)

話はそれましたが、今は青島への直通便はめちゃくちゃ高いです。
自分が調べたのだと、成田からの往復で16万くらいかかります。
それが韓国や上海などで乗り継ぎすると5万円程で行けます。
だいぶ違いますね。


急な運動後の痛み

10月も半ばになり過ごしやすい気温の日も増えてきましたね。
登山が趣味のAさんが来店されました。

先日久しぶりの登山後から、腰痛と左の股関節が痛むとの事でした。
姿勢チェックと歪みのチェックをしましたが、それよりも筋肉の緊張が目立ちました。

Aさんは気軽に登れる低めの登山を良くされているようでしたが、夏場の登山は暑さが酷く避けていたとの事でした。
普段デスクワークで運動不足からの登山で、身体に負担がかかったようですね。
こういう時の整体は本当に有効です。

股関節周りの不具合を調整して、お悩みは改善しました。

今年の夏は特に暑かったので、夏の疲れが出てくる頃です。
違和感などが出たら早めのケアがおすすめです。

kobayashi-seitai_042.jpeg


中国で仕事する仲間募集

中国で仕事をする仲間を探します
 

私は毎月に一回中国で施術をしています。

と言っても先月から再開したばかりですが。()

コロナが広まる前は大体毎月出張していました。

今回は数人日本人の施術者を募って、チームを作ると言うプロジェクトを始める事になりまし。

まだ大枠でしか内容は決まっていませんが、

中国各地を施術してまわるというもの。

 

中国で働くメリット

 

自身のプロフィールに海外での仕事経験がある事はプラスに捉えてもらえる

 

新たな人間関係が増える

 

日本人とは違った体の特徴があったりと単純に施術経験値が増える

 

自分のスキルや知識を試したい、日本よりダイレクトに反応がある

 

今後の中国でのビジネスチャンスが広がる可能性

 

 

手技療法を学んだ方、中国にネガティブな感情のない方で

 

海外で働いてみたい

 

新しい事に挑戦したい

 

興味のある方はぜひご連絡ください。

 

小林


整体は何回受ければ良いの?

施術を受けると大抵の方は「身体が軽くなった!」「楽になった。」「痛みが減った。」など
実感されます。
身体の歪みも改善されるので姿勢も良くなります。


身体の歪みや不調は、今までの生活習慣などからくるものなので、1回では時間が経つと改善前の状態に戻っていきます。

初めのうちは週1回位のペースで受けていただくのがおススメです。
そのうちに身体の歪みや不調が改善されれば、それほど間隔を詰めて通う必要はないので「施術の間隔をあけましょう。」というお話になります。

何回受ければ良いのか?というところですが、これは年齢やお悩みの種類によって個人差が出てきます。
多いお悩みとして肩こり、腰痛、骨盤の歪み、猫背、反り腰、頭痛、顔の歪み、むくみ、手足のしびれ、全身疲労、自律神経系の不調、などなどはおおまかな目安として10回から15回ほどになります。

施術で一気に改善する人もいますが、基本的には徐々に改善していくものなので焦らず受けていただけると良い結果につながります。


血流が良くなるとどうなるのか

整体で血流、血行が良くなると身体にはどのようなことが起こるのでしょうか。

筋肉の緊張や癒着によって血流が良くない状態は、酸素や栄養素が供給されない。疲労物質や老廃物が流されない。
血液が熱エネルギーを運ばないので冷えの原因になる。
などがあります。
整体を受けて血流が良くなればこれらのことは改善していきます。


<<前のページへ12345678910

100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。

施術のご予約・お問い合わせはこちら

お電話の場合 0335615115 メールの場合 メールフォームから お願いいたします。