カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (3)
- 2025年1月 (3)
- 2024年12月 (6)
- 2023年12月 (1)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (1)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (2)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (2)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年3月 (1)
- 2019年1月 (2)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (4)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (1)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (6)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (21)
- 2015年12月 (32)
- 2015年11月 (31)
最近のエントリー


【住所】
東京都中央区銀座1-15-13
VORT銀座レジデンス802号
≫アクセスマップ
【営業時間】
平日:10:30〜21:00
土日祝日:10:00〜19:00
木曜定休
【TEL】
03-3561-5115

HOME > ブログ > 腰痛 > 立っている時の腰痛について
ブログ
立っている時の腰痛について

腰痛にもいろいろありますが、今回は立っているときに腰が痛いことについて解説していきます
原因
○椎間板に負担がかかっている
腰の骨の間のクッションが潰れたり、安定感が欠けたりしていて、痛みが出ている。ぎっくり腰や椎間板ヘルニアになりやすい。
○筋肉の疲労
立っているときは抗重力筋(こうじゅうりょくきん)と言う筋肉が働いていて、それが最低限使われる筋肉になります。その筋肉に負担がかかり冷えたり固まったりして痛みが出ている。体が硬いことも多い。
○姿勢が悪い
前かがみや反り腰などで、腰周辺の筋肉に筋肉や関節に負担がかかり、痛みが起こる。
上記に示した原因の腰痛は、定期的な運動やストレッチなどでもある程度の改善は可能であると思います。
しかしひどくなってくると、それらでは不足してくる場合があります。
そういった場合、いつもと違うなぁと感じた場合は、整体で筋肉と骨格のバランスを整えると、多くの場合が改善していきます。最近のニュースでもやっていますが、今の時期は寒暖差が多くお体に負担がかかる時期です。
危ないなぁと感じたら、ぜひ早めのケアをしてください。
#整体 #骨盤矯正#銀座 #姿勢矯正 #銀座一丁目 #顔の歪み #顎関節症 #小顔 #頭蓋骨 #小顔整体 #小林整体院銀座 #中央区 #有楽町 #千代田区 #プライベートサロン #ストレートネック #ginza #美容整体 #ダイエット #歪み #港区 #骨盤 #小顔矯正 #反り腰 #猫背 #巻き肩 #産後の骨盤矯正 #肩こり #腰痛 #整体院
カテゴリ:
(小林整体院) 2025年3月17日 15:09
同じカテゴリの記事
ストレスケアとメンタルケアに整体を!

整体を受ける理由と言うのは、肩が辛いとか、腰痛があるとか姿勢が悪いとか、どこか体の不調を治したい改善したい場合だと思います。その他には骨盤矯正を受けてみたいスタイルを良くしたいと言った場合が多いと思います。
小林整体院銀座でも、そういった体の不調を改善されたい、姿勢を良くしたい、などの理由で来店される方が多くいらっしゃいます。
今回は、整体を受けることによって、それ以外のメリット良いことについて解説していきたいと思います。
当院の考え方としては、お体の不調の原因の多くの場合が血行不良が関わっていると考えています。
ですので、筋肉を緩めたり歪んでいる骨格整えたりすることにより、血流が改善されてお体の不調が改善すると言う考えのもと施術を行っています。
体の痛みなどの不調が改善することのほかにもう一つの大きなメリットとしては、リラックス効果があり、ストレスの改善につながると言うところです。
現代社会はデスクワークや肉体、労働などのお仕事のストレスが大多数を占めていますが、その他にも職場や学校での人間関係、将来への不満不安見知らぬ人への言動や行動に苛立ったりします。
この社会は、様々な要素が関わり複雑化しています。そのため、常に余裕がなくイライラしやすい社会だと思います。
一般的なリラックス方法としては、自分の趣味を行う、おいしいものを食べる、買い物をする友人と遊ぶ旅行をするなどあると思います。
私がオススメしたいのは、整体で整体を受けることで、リラックス効果を得ることができると言うことです。
具体的に言うと筋肉がほぐれて、リラックスすると血流が良くなります。また呼吸も深くなり、脳のストレスが低下します。
筋肉がほぐれ骨の歪みが整うことで、自律神経のバランスも取れさらにリラックス効果が高まります。
なかなかストレスが改善されない。すぐにイライラしてしまう。メンタルがきついなどの方は、ぜひ整体を受けて改善していきましょう。お気軽にご相談ください。
#整体 #骨盤矯正#銀座 #姿勢矯正 #銀座一丁目 #顔の歪み #顎関節症 #小顔 #頭蓋骨 #小顔整体 #小林整体院銀座 #中央区 #有楽町 #千代田区 #プライベートサロン #ストレートネック #ginza #美容整体 #ダイエット #歪み #港区 #骨盤 #小顔矯正 #反り腰 #猫背 #巻き肩 #産後の骨盤矯正 #肩こり #腰痛 #整体院
(小林整体院) 2025年3月 9日 17:35
前屈みの腰痛

前屈みで痛い腰痛について書いていきます。
割と多いこのタイプの腰痛。
原因の多くはハムストリング(脚の後ろ側の筋肉群)の柔軟性の低下です。
○ハムストリング
大腿二頭筋、半膜様筋、半腱様筋を総称して呼びます。
ハムストリングが硬くなっていると、脚の筋肉はもちろん骨盤の筋肉や骨盤、股関節、腰椎の動きにも影響します。
ハムストリングが硬くなる原因は様々で運動不足、不良姿勢、加齢、怪我、筋疲労などです。
運動が苦手な人でも、歩いたり、学校で習ったようなストレッチ(伸脚)したり、湯船に使ったりしましょう。
まずは簡単なことでいいので始めましょう。

整体で体を整えると効率よく腰痛が改善でき、体の柔軟性も良くなるのでおすすめです。
#整体 #骨盤矯正#銀座 #姿勢矯正 #銀座一丁目 #宝町 #京橋 #小顔 #頭蓋骨 #小顔整体 #小林整体院銀座 #中央区 #有楽町 #千代田区 #プライベートサロン #消毒 #ginza #美容整体 #ダイエット #歪み #港区 #骨盤 #小顔矯正 #反り腰 #猫背
#巻き肩 #産後の骨盤矯正 #肩こり #腰痛
(小林整体院) 2025年2月 7日 19:39
産後の骨盤矯正はいつ受ける?

産後の骨盤矯正についてお客様から質問がありましたので答えていきたいと思います。
○出産後の骨盤矯正は1ヵ月以内に始めたほうが良いと言われたのですがその通りなのでしょうか?
結論から言うとそんな事はありません。
妊娠が始まると、骨盤周りの靭帯や関節が柔らかくなるリラキシと言うホルモンが出てきます。出産後にはそのホルモンは必要なくなるの止まります。このホルモンの分泌期間は個人差があり、産後1ヶ月後〜6ヶ月ほどだと言われています。
無責任なところだととにかく早く骨盤矯正を受けるといいというますが、リラキシンが分泌している状態で骨盤を施術しても無駄だとは言いませんが本当に急いで受ける必要があるかは疑問です。まして産後の健康状態が良好であるかを無視してまで行うものではないと思います。
骨盤矯正を受けられる時期と言うのは小林整体院銀座では、出産から1ヵ月後の1ヵ月検診で、主治医にもう普通の生活がをして良いですよと言われた方を対象にしています。
産後の骨盤矯正がものすごく遅れた場合受けるのを遅れた場合に戻り戻らないかと言われるとそんな事は全然ありません。「産後の骨盤矯正」の定義自体はよくわかりませんが、出産後の骨盤のケアという意味では有効だと考えます。
つまり「産後の骨盤矯正」と言うのは1つの売り文句と言うことになりますね。
出産後は多くの方が育児家事、あるいは仕事もしながら体に負担をかけたりあまり良くない姿勢が増えたり、肉体的精神的な負担が増える増えます。
骨盤体のケア、もちろん施術を受けることによって精神的なリラックス効果も高まりとても有効だと思うので、骨盤やスタイルにこだわらずお体のケアを受けてみると言うのはとてもオススメなので、ぜひ利用してみてください。
#整体 #骨盤矯正#銀座 #姿勢矯正 #銀座一丁目 #宝町 #京橋 #小顔 #頭蓋骨 #小顔整体 #小林整体院銀座 #中央区 #有楽町 #千代田区 #プライベートサロン #消毒 #ginza #美容整体 #ダイエット #歪み #港区 #骨盤 #小顔矯正 #反り腰 #猫背
#巻き肩 #産後の骨盤矯正 #肩こり #腰痛
(小林整体院) 2025年1月24日 15:43
姿勢の種類
姿勢が悪くて気になる人って多いですよね。
私もこんな仕事していますが、油断するとすぐに猫背になってしまいます。
◻︎姿勢の種類
姿勢の種類は大きく分けて4種類あります。

・(A)正常な姿勢
真横から見て『耳たぶ(耳垂)→肩(肩峰)→ 股関節(大転子)→ 膝関節→ くるぶし』が一直線になっていることが望ましいです。(プライムライン)
脊柱と骨盤で形成する「生理的湾曲」というS字カーブが正しくあることが重要です。
後ろから見て『後頭部(後頭隆起)→背骨の真ん中(椎骨棘突起)→お尻の割れ目→両足のくるぶしの中心』が一直線になっていることが望ましいです。
また正しい姿勢を保つためには抗重力筋を鍛えることが大切です。
(B)腰椎前弯過剰
猫背や反り腰、ストレートネックが合わさった姿勢で、医学的には「過度の腰椎前弯」や「腰椎前弯過剰」と呼ばれます。
背骨のS字カーブが強く、腰の反りが強く、骨盤が前に傾いているのが特徴です。
猫背を良くしようとして胸を張り、腰を反りすぎて痛くなるのがこの姿勢に多い特徴的です。
またストレートネックである場合も多い為、首周りの血管や神経が圧迫されてしまい、頭痛や肩こりになっていることも多いです。
(C)平背・円背
横から見た時に骨盤は後傾して背骨のS字カーブが減少し、首から腰にかけて真っ直ぐになっている状態です。
一見すると姿勢が良さそうに見えますが、身体に大きな負担をかけています。
椎間板が後方へ押し出されるような力が加わり、椎間板ヘルニアの原因にもなることもあります。
また円背の場合は老化により腹筋の筋力の衰えによって起きます。
(D)スウェイバック
反り腰と猫背が組み合わさったような姿勢ですが、横から見た時上半身が下半身より後ろにある、頭が前に出ている、お腹がぽこっと前に出ているのが特徴です。
スウェイバックの姿勢は、体幹の筋肉が弱く特に腹筋群が弱くなっていることが主な原因です。この姿勢では、腰や骨盤、背中に負荷がかかり、首こり・肩こり、腰痛などの問題を引き起こす可能性があります。
上記で当てはまることはありましたか?
お気軽にご相談ください。
#整体 #骨盤矯正#銀座 #姿勢矯正 #銀座一丁目 #宝町 #京橋 #小顔 #頭蓋骨 #小顔整体#小林整体院銀座 #中央区 #有楽町 #千代田区 #プライベートサロン #消毒 #ginza #美容整体 #ダイエット #歪み #港区
#骨盤 #丸の内 #小顔矯正
(小林整体院) 2024年12月 4日 15:22
呼吸が浅い
12月に入り仕事にイベントに忙しい人が多いと思います。
コロナも五類になり初めての年末で盛り上がってますね。
さて、最近気になったのが呼吸の浅い方が増えているということです。
呼吸が浅いので肺が膨らんだりしぼんだりしないので、肺を包んでいる肋骨の動きも小さくなり、肺と内臓の境目の横隔膜も上下に動かなくなります。
そうなると、、、
・自律神経の乱れ
・疲れやすくなる
・代謝の低下
・内臓が固くなり内臓不調の原因になる
などあります。
呼吸の浅くなる原因も様々あります。
・運動不足
・不良姿勢
・ストレス過多
・加齢
などなど。
呼吸が浅いと何一ついいことがありません。
施術で呼吸を深くできるようにして不調を改善しましょう!!
(小林整体院) 2023年12月 8日 13:40