カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (3)
- 2025年1月 (3)
- 2024年12月 (6)
- 2023年12月 (1)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (1)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (2)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (2)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年3月 (1)
- 2019年1月 (2)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (4)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (1)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (6)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (21)
- 2015年12月 (32)
- 2015年11月 (31)
最近のエントリー


【住所】
東京都中央区銀座1-15-13
VORT銀座レジデンス802号
≫アクセスマップ
【営業時間】
平日:10:30〜21:00
土日祝日:10:00〜19:00
木曜定休
【TEL】
03-3561-5115

HOME > ブログ > アーカイブ > 体の豆知識 > 2ページ目
ブログ 体の豆知識 2ページ目
整体の施術を受けるとどうなるか
整体を受けると身体や睡眠にどのような影響がでるのでしょうか?
手技療法の種類はとても多く、施術の方法や考え方が違うこともあります。
身体の状態が悪い場合、筋肉が固く血行が悪くなっています。
整体施術によって筋肉がほぐれ関節の動きが良くなると、血行が良くなります。
今まで滞っていた血流が良くなることで身体は回復過程に入ります。 身体を回復させるためには睡眠が必要になりますが、これにも体力が消費されます。
施術後にだるくなったり患部に痛みがでたりするのは体力を消耗しているからです。
施術を受けると身体がスッキリして「まだまだ頑張れる!」と言う方もいらっしゃいますが、身体の回復は睡眠中に行われるので、整体を受けた日は夜更かしせずに安静に過ごしていただくのがおススメです。
(小林整体院)
2023年5月29日 17:42
ファスティング集中3日間プログラムの体験記
3日目
今日からは酵素ドリンクと水だけになりますが、一回あたりの酵素ドリンク量が変わります。準備期では朝食替わりに20mlと水で割って飲んでいました。
今日からは一回あたりが100mlとなります。ファスティング期間は専用の「ファストプロウォーター」という水を飲んでいます。普通の水よりかなり飲みやすく体にどんどん吸収される、酵素ファスティングに適した水です。
相変わらず空腹感はありません。
しかしこの日は若干頭痛がありました。あまり無理をせず穏やかに過ごしました。
体重は
そういえば顔のむくみが減ってきた感じ!!
4日目
空腹感は相変わらずない、不思議だ。
頭痛も治まっている。なんか調子もよさそう。水も2リットルが余裕になってきた。
ということで仕事終わりに、趣味のブラジリアン柔術に行ってきました。
これは失敗でした・・・糖質を摂っていないからか練習の初めからガス欠状態(-_-
まさにエネルギー切れって感じでした。(笑)
大量の汗をかいてこの日もいい感じ。
5日目
いよいよ酵素ドリンクと水だけの生活ラストです。
相変わらず空腹感はないのですが、早くファスティング専用ミールが食べたくてうずうずします。おいしいから早く食べたい!
体重は5キロマイナスになっていました!
むくみがさらにスッキリした感じ。
糖質を摂っていないからか瞬間的な動きはできない感じです。穏やかに過ごします。
他に変わった点は・・おならが無臭になりました。(笑)
(小林整体院)
2022年7月13日 13:45
ファスティング集中3日間プログラムを始めた。
本格的なファスティング生活に入る前に
準備日が2日あり、急激な体の変化に備える 体重を測ると過去最重量の70キロでした。
ファスティングが始まるという事で、前日にいつもより食べて呑んだのが響いたのだろう汗 こういうのは良くないですねー(^^;)
朝は酵素ドリンクを飲み、昼食と夕食は栄養バランスを考慮した専用ミールを食べた。 レンヂで2分温めるだけで良いので本当に楽です!
更にめちゃくちゃ美味しい! もっと食べたい!汗 ファスティング的には食事は12時〜20時迄に済ませた方が良いので、夕飯も職場で済ませました。
一番のお気に入りはカレー!!普段から食べたいくらい美味しい!!
1日に2リットルはお水を飲まないといけないので、気を使ってかなりこまめに飲んで目標は達成できた。
思ったより空腹感は感じずに済みました。 まあまだ準備日1日目だし笑 風呂に入ったらかなり汗が出て夜もいつもよりぐっすり眠れました。
2日目 朝に体重を図りました。当然ですが体重には変化なし。 この日も朝はまずは酵素ドリンクを飲みます。 空腹感はやはりありませんが、水を意識して飲みました。
仕事も普通にこなしました、普段2リットルも水を飲まないので中々意識的に飲まないとノルマがこなせません。
毎日飲んでいたお酒も当然飲まないですが今のところ禁断症状は出ていません。(笑)
さあいよいよ明日から酵素ドリンクと水だけの本チャンになります。
【ファスティングキャンペーン】
総額から10%OFF
〇3日間集中プログラム
商品
ハーブザイム 2本 1本 9400円(税抜き)
ファスティングミール 1箱(10食分) 7340円
ファストプロウォーター 2ケース 1ケース(2L×6本) 3900円
合計33940円税抜き 36655円税込み
10%割引後 30546円 32989円税込み
別途送料660円
お気軽にお問い合わせください
(小林整体院)
2022年7月 1日 16:24
ファスティングやってみようかな
コロナウィルスによって世の中が劇的に変わりました。当然私の生活にも多大な影響を与えました。
2020年には【緊急事態宣言】により約1カ月店舗を閉めました。
当時はコロナウィルスの影響を深く考えておらず、「まぁそのうち治まるだろう。」とか 「ちょっと長めの夏休み。」くらいにしか考えていませんでした。 休みの期間では昼間からお酒を飲み、妙に食欲も出たため好きなだけ食べていました。 仕事が再開してからも、好きなだけ食べていました。 しかし趣味の柔術は濃厚接触な為休んでいました。
半年ほど過ぎると当時の体重63キロから68キロへ増加してしまいました。 筋トレはしていましたがさすがに体が重く感じてきたので、レコーディングダイエットを実施して2か月半ほどで64キロくらいまで体重が落ちました。 (レコーディングダイエットを実施するのは初めてでしたが、一日の摂取カロリーを意識するようになるのでとても有効に感じました。) 体重も無事に落ち一安心しましたが、趣味の柔術ができない日々のストレスなのか結局またお酒と乱れた食生活に戻ってしまいました。
その後もじわじわと体重は増加してしまい、現在生涯最重量の69キロになってしまいました。(^^;) (ちなみにファスティングを始める前日は70キロになっていました。) 2022年5月からは徐々に柔術を再開したのですが、心肺機能の低下とともに「とにかく体が重い。」状態でした。 ショックは大きかったですが楽しい柔術をエンジョイしたいのでいったん体をリセットしようと思いました。
以前行ったレコーディングダイエットも良いのですが、興味のあったファスティングを行いました。 酵素ドリンクとお水のみで数日過ごし細胞のデトックスを行うのです。
次回以降は自分が行ったファスティング集中3日間プログラムの経過について書いていきます。
※ファスティング商品は当院で取り扱っております。お気軽にご相談ください。
(小林整体院)
2022年6月24日 10:22
ファスティング始めませんか?

6月からファスティングで有名なエステプロラボさまの商品の取り扱いを始めました。
上の画像どこかで見たことありませんか?おしゃれですよね。
当院でも目玉商品がファスティングのハーブザイム(味は3種類)となります。
他には植物性のプロテイン、グランプロ。
「糖」「脂肪」「炭水化物」の吸収を抑えるトリプルカッター。
ファスティングにお勧めの水もあります。
![IMG_E7793[1].jpg](https://www.setsuna-seitai.jp/blog/upload_images/IMG_E7793%5B1%5D.jpg)
狭い院内ですが目につく場所に置きましたので、気になった方はお気軽にご質問ください。
小林も近々ファスティングを集中三日間プログラムを行う予定です!
コロナ期間中の2年ほどで6キロほど体重が増え、食生活が乱れに乱れていたのでここで一旦体をデトックスしていこうと思いました!!
同じような境遇の方もしよろしければ一緒に始めませんか?
キャンペーン企画も始める予定です。
(小林整体院)
2022年6月13日 15:26
食べ物の有害物質を減らすには
有害物質は万病の元となる活性酸素を大量に発生させます。
活性酸素は免疫機能として働く一方で、増えすぎると体の組織の酸化を促進させます。
具体的にはシミやソバカスの原因になり、老化や細胞のガン化を引き起こしたりもします。
体に悪いものとはわかっていてもなかなか簡単に食品添加物を取らない、農薬を使った野菜は食べない、
養殖ものに使用されている化学物質は食べない、といった生活はできないですよね。
体に入った毒素は腸や肝臓で解毒されます。
少しでも毒を減らすのに有効なのが唾液です。唾液には活性酸素を除去する酵素が含まれています。
唾液には毒消し作用があるので、良くかんで食べることが大事です。
少なくとも30回は噛むことを習慣づけると良いですね。
私もついつい早食いしてしまうので気を付けたいです。
(小林整体院)
2019年9月24日 14:13
自分の減量についてその2
私は普段は、ほとんどデザートやお菓子などは食べていなかったので驚きましたが、少し考えれば当然かもしれません。
甘いものを食べてなくてもお酒で糖質を摂っていたからかもしれません。
禁酒をすることで甘いものが食べたくなったのかもしれません。
「減量やダイエットなどをするときに甘いものを食べることなど、その人の気持ちが甘い。」と洒落ではないですが、気の緩みがあるからだと考えていました。
それが恥ずかしい話ですが、いざ自分がその立場になってみると、コンビニでアイス1本に80カロリーとデカデカ書いてあるのを見つけると、「今日の食事内容で今これくらいの摂取カロリーだろうから1本くらい食べても大丈夫なかな。」と頭の中で計算し買ってしまうことが増えてしまいました。(笑)
暑さの影響もあったからなのかアイスをよく食べてしまいました。しかし体重は順調に減っていたので安心しました。
それにしても人の事を批判していたのに自分がその立場になると、いとも簡単に甘いものを食べてしまったことは反省しないといけませんね。
減量中も便秘の心配はありませんでした。糖質、脂質はだいぶ制限しましたが食事の量はそれほど減らしてはいませんでした。サラダとメカブなどの食物繊維を意識してとっていたからだと思います。
ブラジリアン柔術では過剰な筋トレをすすめられないことがあったので主に自重筋トレを仕事の合間などに行っていました。
柔術の筋トレには色々な考え方があるようですが、技術が身についていないうちに筋肉をつけすぎてしまうと、力ばかりに頼りがちになるデメリットがあるようです。
柔軟性についても様々な考え方があるようですが、身体の疲労を蓄積させたくなかったのでわりと頻繁に行っていました。
30半ばにもなると、とにかく疲労が1日で抜けないのです。(笑)
仕事で「首や肩が痛い。」というクライアントを施術しますが、(その気持ちわかります、自分も相当痛いです。)と思いながら施術していました。
(小林整体院)
2017年7月26日 12:21
自分の減量について
復帰してからはブラジリアン柔術の試合に出たいと思い、「今度こそは!」と定期的に道場へ通うようにしました。
初めて柔術の試合に出場するにあたって、道場の師範代に出場する階級(体重)について相談しました。
今の自分の体重道着なしで約67キロなので道着ありで64キロ(ライトフェザー級)を薦められました。柔術の道着は1,5キロ~2キロのものが多いので62キロを目標体重に設定しました。
施術のため3,4年かけて5キロほど増やした体重なのですが落とさなくてはいけないようです。(笑)
柔術の練習ペース
練習は週2~4回ほどで通いました。
練習時間は大体90分ほど
食事内容
減量前
食事制限は特になし。体重を増やしたかったので炭水化物を意識して多めに食べていました。夕食はほとんど22時を過ぎていました。
ラーメンを週4回は食べていました。
お酒はほぼ毎日350ml缶を2~4本飲んでいました。
減量中
4月に入ってからラーメンをやめました。これがストレスを感じることもなく、意外とすんなり制限できました。
昼食は外食が多かったですがやめました。
コンビニで販売している100円ほどのパックサラダと、サラダチキンにメカブ、時々豆腐をプラスしていました。
これがとても経済的でカロリーも低めで満腹感もあるので、お気に入りになりました。
しかも毎日食べても全く飽きませんでした。そして今も続けています。(笑)
お酒はなかなかやめることが出来ずはじめはストレスを感じました。
当初の予定では5月に入ったらお酒を断つ予定でしたが、つい「一杯だけなら。」と350ml缶を飲んでしまいました。
結局5月10日頃にようやくやめることが出来ました。
その時にとても役に立ったのが炭酸水でした。最近はレモンやグレープフルーツやコーラの風味の炭酸水があり飽きもありませんでした。
また自己暗示のごとく、アルコールは体の疲れが取れない。アルコールは太る。アルコールは筋肉を減らす。アルコールは悪だ。と考え続けるようにしてアルコール離れに成功しました。
(小林整体院)
2017年7月18日 14:59
力を抜いているつもりが抜けていない。
一生懸命仕事をしすぎる、常にまわりの状況にアンテナを張っている方や、神経質な性格、緊張状態が続く方などは無意識に力が入ってしまっていたり、力を抜いているつもりでも抜けていない場合があります。
そういった状態ではしっかりと睡眠をとっても、なかなか疲れが取れない状態になってしまいます。当然体の柔軟性も減りますので、血行不良が起こり悪循環になってしまいます。
横隔膜も上に上がり、呼吸が浅くなります。また横隔膜の近くに神経の詰まったところがあり、自律神経にも影響があるといわれています。
力んでしまう方は腹式呼吸で深く呼吸するところから始めてみましょう。
(小林整体院)
2016年12月20日 19:08
頸椎ねんざ
しびれや麻痺などを引き起こすこともあります
むち打ち症は車の交通事故によっておこることの多い外傷です。
車の衝突によって首が大きく後ろに反り、その次に前に傾く衝撃で首に痛みが出ます。
急性の痛みの場合、首のサポート器具をしようし安静にしていれば良くなります。
痛みが強い時や、1か月以上痛みが続く場合などは精密検査などが必要です。
患部の損傷がないのに、首の痛みや頭痛などが出る場合があります。
事故による恐怖感などの心理的なストレスが関係している場合もありますが、
レントゲンなどには映らない、首の歪みなどが痛みを引き起こしていることも多いです。
(小林整体院)
2016年12月12日 13:39
<<前のページへ|1|2|3|4|次のページへ>>