HOME > ブログ > アーカイブ > 体の豆知識 > 2ページ目

ブログ 体の豆知識 2ページ目

ファスティング始めませんか?

top_epl.jpg

6月からファスティングで有名なエステプロラボさまの商品の取り扱いを始めました。
上の画像どこかで見たことありませんか?おしゃれですよね。

当院でも目玉商品がファスティングのハーブザイム(味は3種類)となります。
他には植物性のプロテイン、グランプロ。
「糖」「脂肪」「炭水化物」の吸収を抑えるトリプルカッター。
ファスティングにお勧めの水もあります。



IMG_E7793[1].jpg

狭い院内ですが目につく場所に置きましたので、気になった方はお気軽にご質問ください。

小林も近々ファスティングを集中三日間プログラムを行う予定です!

コロナ期間中の2年ほどで6キロほど体重が増え、食生活が乱れに乱れていたのでここで一旦体をデトックスしていこうと思いました!!

同じような境遇の方もしよろしければ一緒に始めませんか?

キャンペーン企画も始める予定です。

食べ物の有害物質を減らすには

食べ物にはさまざまな有害物質が含まれています。

有害物質は万病の元となる活性酸素を大量に発生させます。

活性酸素は免疫機能として働く一方で、増えすぎると体の組織の酸化を促進させます。
具体的にはシミやソバカスの原因になり、老化や細胞のガン化を引き起こしたりもします。

体に悪いものとはわかっていてもなかなか簡単に食品添加物を取らない、農薬を使った野菜は食べない、
養殖ものに使用されている化学物質は食べない、といった生活はできないですよね。


体に入った毒素は腸や肝臓で解毒されます。
少しでも毒を減らすのに有効なのが唾液です。唾液には活性酸素を除去する酵素が含まれています。

唾液には毒消し作用があるので、良くかんで食べることが大事です。

少なくとも30回は噛むことを習慣づけると良いですね。

私もついつい早食いしてしまうので気を付けたいです。

自分の減量についてその2

炭酸水と自己暗示?のおかげでようやくお酒を断つことが出来ましたが、ちょうどその頃から妙に甘いものを食べたくなるようになってしまいました。
 
私は普段は、ほとんどデザートやお菓子などは食べていなかったので驚きましたが、少し考えれば当然かもしれません。
甘いものを食べてなくてもお酒で糖質を摂っていたからかもしれません。
禁酒をすることで甘いものが食べたくなったのかもしれません。
 
「減量やダイエットなどをするときに甘いものを食べることなど、その人の気持ちが甘い。」と洒落ではないですが、気の緩みがあるからだと考えていました。
 
それが恥ずかしい話ですが、いざ自分がその立場になってみると、コンビニでアイス1本に80カロリーとデカデカ書いてあるのを見つけると、「今日の食事内容で今これくらいの摂取カロリーだろうから1本くらい食べても大丈夫なかな。」と頭の中で計算し買ってしまうことが増えてしまいました。(笑)

暑さの影響もあったからなのかアイスをよく食べてしまいました。しかし体重は順調に減っていたので安心しました。
それにしても人の事を批判していたのに自分がその立場になると、いとも簡単に甘いものを食べてしまったことは反省しないといけませんね。

減量中も便秘の心配はありませんでした。糖質、脂質はだいぶ制限しましたが食事の量はそれほど減らしてはいませんでした。サラダとメカブなどの食物繊維を意識してとっていたからだと思います。
 
 
ブラジリアン柔術では過剰な筋トレをすすめられないことがあったので主に自重筋トレを仕事の合間などに行っていました。
柔術の筋トレには色々な考え方があるようですが、技術が身についていないうちに筋肉をつけすぎてしまうと、力ばかりに頼りがちになるデメリットがあるようです。
 
柔軟性についても様々な考え方があるようですが、身体の疲労を蓄積させたくなかったのでわりと頻繁に行っていました。
 
30半ばにもなると、とにかく疲労が1日で抜けないのです。(笑)
 
仕事で「首や肩が痛い。」というクライアントを施術しますが、(その気持ちわかります、自分も相当痛いです。)と思いながら施術していました。

自分の減量について

3、4年前にブラジリアン柔術を初めて、その間仕事やケガなどで1年半ほど道場への足が遠のいてしまっていましたが今年に入って復帰しました。
 
復帰してからはブラジリアン柔術の試合に出たいと思い、「今度こそは!」と定期的に道場へ通うようにしました。
 
初めて柔術の試合に出場するにあたって、道場の師範代に出場する階級(体重)について相談しました。
 
今の自分の体重道着なしで約67キロなので道着ありで64キロ(ライトフェザー級)を薦められました。柔術の道着は1,5キロ~2キロのものが多いので62キロを目標体重に設定しました。
 
施術のため3,4年かけて5キロほど増やした体重なのですが落とさなくてはいけないようです。(笑)

 
柔術の練習ペース
練習は週2~4回ほどで通いました。
練習時間は大体90分ほど
 
食事内容
減量前

食事制限は特になし。体重を増やしたかったので炭水化物を意識して多めに食べていました。夕食はほとんど22時を過ぎていました。
ラーメンを週4回は食べていました。
お酒はほぼ毎日350ml缶を2~4本飲んでいました。
 
減量中

4月に入ってからラーメンをやめました。これがストレスを感じることもなく、意外とすんなり制限できました。
昼食は外食が多かったですがやめました。

コンビニで販売している100円ほどのパックサラダと、サラダチキンにメカブ、時々豆腐をプラスしていました。
これがとても経済的でカロリーも低めで満腹感もあるので、お気に入りになりました。
しかも毎日食べても全く飽きませんでした。そして今も続けています。(笑)

お酒はなかなかやめることが出来ずはじめはストレスを感じました。
当初の予定では5月に入ったらお酒を断つ予定でしたが、つい「一杯だけなら。」と350ml缶を飲んでしまいました。
結局5月10日頃にようやくやめることが出来ました。

その時にとても役に立ったのが炭酸水でした。最近はレモンやグレープフルーツやコーラの風味の炭酸水があり飽きもありませんでした。
また自己暗示のごとく、アルコールは体の疲れが取れない。アルコールは太る。アルコールは筋肉を減らす。アルコールは悪だ。と考え続けるようにしてアルコール離れに成功しました。

力を抜いているつもりが抜けていない。

無意識に力が入っている。力を抜いているつもりが抜けていない。
一生懸命仕事をしすぎる、常にまわりの状況にアンテナを張っている方や、神経質な性格、緊張状態が続く方などは無意識に力が入ってしまっていたり、力を抜いているつもりでも抜けていない場合があります。
 
そういった状態ではしっかりと睡眠をとっても、なかなか疲れが取れない状態になってしまいます。当然体の柔軟性も減りますので、血行不良が起こり悪循環になってしまいます。
 
横隔膜も上に上がり、呼吸が浅くなります。また横隔膜の近くに神経の詰まったところがあり、自律神経にも影響があるといわれています。
 
力んでしまう方は腹式呼吸で深く呼吸するところから始めてみましょう。

頸椎ねんざ

頸椎ねんざは、交通事故やスポーツなどで首に衝撃を受けることで起こります。
 
しびれや麻痺などを引き起こすこともあります
 
むち打ち症は車の交通事故によっておこることの多い外傷です。
車の衝突によって首が大きく後ろに反り、その次に前に傾く衝撃で首に痛みが出ます。
 
急性の痛みの場合、首のサポート器具をしようし安静にしていれば良くなります。
 
痛みが強い時や、1か月以上痛みが続く場合などは精密検査などが必要です。
 
 
患部の損傷がないのに、首の痛みや頭痛などが出る場合があります。
事故による恐怖感などの心理的なストレスが関係している場合もありますが、
レントゲンなどには映らない、首の歪みなどが痛みを引き起こしていることも多いです。

虫垂炎の治療法について思ったこと

人間の体のなかでも、その働きが分かっていない組織があります。
 
ただその働きや存在理由は何なのかを調べる研究は行われています。
 
盲腸(虫垂)もその一つで虫垂炎や腹膜炎などを引き起こすこともあり、不必要と考えられていて摘出されることも多い組織でした。
 
実際に盲腸の手術を受けたことのある方も結構多いと思います。
 
しかし数年前大学院の研究機関が、盲腸にはリンパ組織があり免疫機能を高める働きがあることを発表しました。
 
人間の体には不必要なものなどないんだなぁ。と感心していました。
 
 
そして先日来院されたクライアントで、軽い虫垂炎の方おり少しお話をしました。
 
その方は軽度ということもあり、血液検査をしお薬で少し様子をみるとのことでした。
 
少し驚いたのが、そこの医師は盲腸の手術を積極的にすすめていたそうです。
 
病院によって対処が違うかもしれませんが、盲腸といえばまだまだ手術が主流なのかもしれませんね。
 
 
さて、盲腸の治療法は手術やお薬などありますが、炎症や痛みが治まっても内臓の癒着が起こることが多いです。
 
整体施術ではこうした内臓の癒着からおこる、体の不調にたいしてとても有効です。
お困りの方はお気軽にご相談ください。

下半身セルライトの原因

今回はセルライトについて書いていきます。

一旦できてしまうとなかなか減らないセルライト、セルライトは下半身に出てきやすいです。

一部上半身にも出てきます。

セルライトの原因は・・・

・脂肪の蓄積による血液循環が悪くなる
ダイエット後リバウンドを繰り返す。スナック菓子や甘いものをよく食べる。加工食品をよく食べる。
これらはすべて脂肪の蓄積につながります。脂肪がある程度ついてくると血液循環が悪くなり、代謝の低下や水分やリンパの流れも悪くなり
ます。

・体内への水分蓄積
濃い味付けの食べ物をよく食べる。タンパク質不足、運動不足などは体内への水分を溜め込む原因になります。
体重の増加や血行障害にもつながります。

・ホルモンの影響
下半身への脂肪の蓄積は、エストロゲンとプロゲステロンという女性ホルモンが影響していると言われています。
エストロゲンは、胸や太ももなど体の各部分に脂肪を付きやすくさせます。
プロゲステロンは、水分を体に溜め込みむくみを発生させます。

・ストレス
ストレスにより血管が収縮させ、体の末端への血流が悪くなります。
また、ストレスにより発生すると言われている活性酸素が毛細血管などを傷つけます。


・妊娠
妊娠は体型の変化もあり、エストロゲンとプロゲステロンの分泌も活発になり、
セルライトを発生させやすくなります。

・骨盤の歪み
骨盤の歪みにより、お腹、おしり、太もも周辺の筋肉が固くなり、血流とリンパの流れが滞ります。
不良姿勢にもつながり二の腕や背中や首にもセルライトが発生することもあります。

 
リンパや静脈などが滞りやすく、女性の体は下半身に脂肪を蓄えやすくできています。

主な場所はふくらはぎ、太もも、お尻、お腹、そして上半身では二の腕です。

どこにできても嫌なものですが、特に骨盤まわりから脚にかけては体型に関わっても来るので早めに対策を取りたいですね。
 
骨盤の歪み方を改善させることも重要ですが、食事とエクサイズなども重要になります。

太もも(後ろ)やお尻はセルライトはつきやすいですが比較的落ちていきやすいところなので良いのですが、

太ももの前側と膝周りのセルライトはエクササイズのやり方を誤ると細くなるどころか、大きくなってしまうこともあります。

セルライトを改善させることは大変ですが、理解を深め対策を取ることで最短での改善を目指しましょう。
 


寝起きの肩こり

今回は寝起きの首、肩の凝りについて書いていきます。

普段はそれほど気にならないけれど、寝起きに首や肩に痛みや凝りを感じる方はいると思います。

整体やマッサージ体操などをしてもなかなか改善されない場合は、寝具に問題があるかもしれません。

身体に合わない枕や布団、または長い間使用し続け寝具の形状が変わり
本来身体を回復させる睡眠時間に負担をかけてしまっている事になります。
 
この状態では寝起きに首肩が痛いのは当然ですね。

時間がたって身体が動くことにより血行がよくなることによって、だんだん気にならなくなってきます。

やわらかすぎる枕では首を痛めやすく、寝返りをうった時に首と頭がついてこないで首の骨を傷つけてしまう恐れがあります。

高すぎる枕では首の後ろが伸ばされてしまい、前側がたるんでしまい首にシワができてしまいます。

またストレートネックにもなりやすいです。

枕は頭の部分が下がっていて両側が少し高くなっているものがよいでしょう。

便秘の原因と対処法

507703537f00081bbc389bacf4f3de39_s.jpg

女性の悩みで多い便秘ですが最近は男性にも増えてきています。
1日3回食事する人が1日おきであったり、毎日出ている人であっても量は少なかったりする人も多いかと思います。

健康な人の場合、食べた食べ物は体内を24~72時間くらいで通過して排便されます。
1日に3回食べて1回の便通でしたら6回分の食事が小腸と大腸の中に溜まっていることになります。
それだけ腸内の壁こびりつきやすくなります。

週に1~2回しか便通のない人は、排泄物何日も溜め込んでいることになり、
小腸、大腸は3~4時間前に食べた新鮮な栄養素を吸収するのではなく、何日も前に食べて体内で腐り、腸の壁にこびりついた食べ物、
つまり排泄物の毒素を吸収してしまいます。

便秘の状態が数ヶ月以上続くと慢性の便秘症になり、腸の内壁に老廃物が硬くこびりついてしまいます。
 

1,便秘の種類


1-1,急性の便秘


一過性単純性便秘
食事や生活の変化などがきっかけでおこりますが、原因が取り除かれると治るもの。

症候性便秘
病気が原因で起こる便秘。急性のものでは腸閉塞や腸捻転で起こる。
 

1-2,慢性の便秘


常習便秘
便秘に悩む人の多くが当てはまるタイプ。何らかの原因で腸の働きが低下して起こる機能性便秘。以下の3種類にわけられます。

・痙攣性便秘
精神的なストレスなどにより、腸の蠕動(ぜんどう)運動が強くなりすぎておこる便秘

・結腸性便秘
結腸の緊張がゆるんで、蠕動運動が弱くなり便を十分に押すことができない。

・直腸性便秘
直腸、結腸反射が鈍くなって、便意を感じにくくなるために起こる便秘。

 
2,便秘の原因と対策


2-1,一過性の便秘原因と対策

  • 暴飲暴食
  • 生活環境が変わった
  • 睡眠不足になった
  • ダイエットで食事や水分量が減った
食生活やストレスによって引き起こされます。便通異常を感じたら生活リズムが崩れているかも知れません。正しい生活リズムを取り戻すことで自然に解消することが多いですが、原因をそのままにしておくと便秘や下痢が慢性化することもあります。
 

2-2,痙攣性便秘の原因と対策

  • ストレスによって自律神経の働きを乱して大腸を痙攣させ便秘や下痢を引き起こす
  • 几帳面、神経質な性格
職場、学校、家庭での人間関係やトラブル、プレッシャーなど人それぞれですが、疲れが溜まっているときはストレスに弱くなります。
無理をせず休息をとること。
 

2-3,結腸性便秘の原因と対策

  • 運動不足
  • お腹が張った感じがする膨満感
  • ダイエットを繰り返す
  • 老化
  • 筋力不足

食物繊維を含んだ食べ物をとり腸に刺激を与える。お腹や腰をほぐす。適度に運動や筋トレをして大腸の下垂(かすい)を防ぐ。
 

2-4,直腸性便秘の原因と対策


  • 便意があるのにトイレに行くのを我慢してしまう

便の量を増やしやわらかくする食物繊維の多い食べ物をとる。水分を多めにとる。
便意がなくても朝食後にトイレに行く習慣をつける。(続けることで便意が起こるようになります。)


3,まとめ



便秘の原因は人それぞれ違う場合が多いので、自分の便秘の原因を見つけるのが大切です。
しかし多くの場合が食生活、ストレスが関わっているので筋肉をほぐし歪みを整えることで軽減します。お困りの方はぜひご相談ください。


<<前のページへ1234

« 骨盤 | メインページ | アーカイブ | 頭痛 »

施術のご予約・お問い合わせはこちら

お電話の場合 0335615115 メールの場合 メールフォームから お願いいたします。