カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年1月 (3)
- 2024年12月 (6)
- 2023年12月 (1)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (1)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (2)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (2)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年3月 (1)
- 2019年1月 (2)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (4)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (1)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (6)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (21)
- 2015年12月 (32)
- 2015年11月 (31)
最近のエントリー
【住所】
東京都中央区銀座1-15-13
VORT銀座レジデンス802号
≫アクセスマップ
【営業時間】
平日:10:30〜21:00
土日祝日:10:00〜19:00
木曜定休
【TEL】
03-3561-5115
ブログ 2016年2月
キングスマン
キングスマン
超爽快のスパイアクション映画!
予告動画を観た時からずっと気になっていましたが、いつの間にかブルーレイのレンタルが開始されていました。
後で知ったのですが監督はキック・アスのマシュー・ボーンだったのですね、キック・アス2も観なければ!
キングスマンのキャスト陣については正直なところサミュエルL・ジャクソンくらいしか知りませんでしたが、これも後で知りましたが結構豪華な人たちが出演していたようです。
特に主役のタロン・エガートンは甘いマスクのイケメンで肉体もマッチョ!
もう人気があると思いますが更に磨きがかかると思います。
ストーリーはサクサク進みストレスを感じませんし、ワクワクドキドキ感が膨らみます。
自分はむしろ好きな方なのですが、アクションシーンでは刺激が強めの表現が多かったです。これは好き嫌いが別れるかもしれません。
アクションもジャッキーチェンの映画のように、早送りしている部分もあるのですが表現が面白くとても迫力があります。
終盤のところでは想像を超えたすごいことになってしまって思わず笑ってしまいました!!
それと「威風堂々」が大好きになり、この曲がかかるとキングスマンの映像が現れてしまうようになってしまいました。
そして続編が決まったようで今から楽しみです!
スーツも欲しくなってきました。
(小林整体院) 2016年2月23日 16:32
顎を歪める仕草、姿勢の紹介
顎の歪みは顎が痛い、口が開かないなどだけでなく、ほうれい線や顔のむくみや顔の歪みの原因にもなります。
あなたはうっかり歪みを引き起こす仕草をしていないかチェックしてみてください。
1,8つの顎を歪める仕草と姿勢
1-1,頬杖
デスクワーク、物事を考えるとき、横になりながら本を読んでいる時などにうっかりしてしまうしぐさ。支えている程度の力でも繰り返すことで徐々に骨がズレてきます。
頬杖をする際は、首を傾けている場合が多く首の歪みにも影響があります。
1-2,片側噛み
片側でものを噛むことを続けていると、よく使う側の歯がすり減ってきます。
するとすり減った方へ顎が偏り、よく使う側のかみ合わせの高さは使わない側に比べて低くなることが多いです。かみ合わせが低くなると筋肉が顎の骨を引っ張り、緊張して固くなります。
1-3,うつ伏せ、横向きで寝る
横向きで寝るときの、顎の位置に対して枕が高すぎると顎を押してズレてきます。
弱い力ですが数時間その状態が続くことで顎には少しづつ負担が蓄積されてきます。
うつ伏せでは横向きより顎への負担が増え、更に首も横を向いているので首の歪みにもつながります。
1-4,楽器
楽器の演奏は体に大きな負担をかけますがバイオリンやトランペットやフルートといった管楽器などは特に首肩と顎に負担がかかります。
1-5,不良姿勢と骨格の歪み
座るときに足を組む、横すわりをする、同じ方の肩でバックを掛ける、ヒールを履くなどをしていると筋肉がコリ、骨盤を含めた骨格が歪みます。
骨盤が歪むことで骨盤に乗っている背骨が歪み、その歪みは頭蓋骨や顎にも波及します。
1-6,食いしばりと歯ぎしり
現代社会はなにかとストレスがたまりやすいですね。
職場や家庭の人間関係、騒音、大気汚染など気づかないうちにストレスを溜め込んでいます。うまく発散できれば良いのですがなかなかそれができずに、歯をグッと噛みしめてこらえる方が多いです。
本人に噛み締めの自覚がなくても、睡眠中に無意識に歯ぎしりをしてしまうこともあります。寝ている時の歯ぎしりは100キロ以上の負荷が顎にかかっていると言われています。
このような状態が毎晩続くと、顎や頭蓋骨を歪めるだけでなく、首や肩周辺の筋肉のコリや精神的な異常をきたすこともあります。
1-7,歯の治療
虫歯の治療で歯の削り過ぎや、クラウン(かぶせもの)の高さによってかみ合わせに狂いが出ることもあります。患者の回転率を気にしていているところや、腕の悪い歯医者にかかると歯の治療があだとなります。
虫歯を放置しているのは論外と言いたいところですが、「痛みがないとつい歯医者に行かなくなる。」という人は意外に多いです。
1-8,歯列矯正
キレイな歯並びの人が必ずしもかみ合わせが良いとは限りません。
見た目だけのために必要な歯を抜かれたり削られたりすることで、顎が痛い、口が開かない、首が痛い、夜眠れないなどの体調不良が起こります。
見た目だけでなく、上の歯と下の歯の接触状態が良いことが本当の機能的で美しい歯といえます。
2,顎の歪みを整える簡単エクササイズの紹介
2-1,顎を整えるエクササイズ①
- 口を軽く開ける。
- 下顎を前に突き出す。
- 元に戻す。
- 1~3の動作10回を1セットとして朝昼晩行う。
2-2,顎を整えるエクササイズ②
- 口を軽く開ける。
- 下顎を左に動かす。
- 下顎を右に動かす。
- 1~3の動作10回を1セットとして朝昼晩行う。
3,まとめ
急に歪みを引き起こす仕草を完全にやめることは難しいと思います。
まずは少しずつでいいので歪み仕草を減らしていきましょう。
(小林整体院) 2016年2月21日 16:35
放おっておくのは危険!?肩こりから派生する3つの症状
日本人の約7割の方が悩まされ、国民病と言われる肩こり。
肩こりは様々な原因から起こりますが、これをそのままにしておくと頭痛、めまい、自律神経失調症などに派生することがあります。
1,肩こりの原因,代表的な原因をご紹介します。
1-1,長時間同じ姿勢でいる
デスクワークの方に多い原因です。長時間同じ姿勢でいることで血行が悪くなり肩こりが起こります。特にうつむいた姿勢や猫背でのパソコン作業は、約6キロもある頭の重さの負荷もかかり首に大きな負担がかかりストレートネックを引き起こす危険性があります。
1-2,目の使いすぎ
パソコンにもいえますが、最近ではスマートフォンやタブレット端末などが普及して、暇さえあれば使っている方も多いと思います。
ピントを合わせたり、目玉を動かすのも筋肉が使われています。目を使いすぎることで疲れがたまりこれが首や肩を緊張させます。
1-3,体を冷やしている
若い方に多いのがお風呂はシャワーだけで済まし、湯船に浸からないというもの。
これでは筋肉はなかなかほぐれず、徐々に体に疲労が蓄積していきます。
湯に浸かることで体を温め、自律神経のバランスも整えてくれます。
忙しかったり、めんどうかもしれませんが週に2,3日でもいいので入りましょう。
1-4,寝不足
ただ立っているだけ、座っているだけでも首は重い頭を支えています。
睡眠時間が少ないと首の筋肉を休めるも減るので、首に疲労がたまります。
1-5,女性に多い原因
ネックレスで首肩がコリます。
ネックレスは軽いものですが、長時間つけていると首に負担がかかります。
また、ネックレスの素材が体に合っていない場合も体に不調をきたすこともあります。
当院でも、施術後は肩がすっきりしてもすぐにぶり返す人がいました。
原因を探るためにヒアリングを行っていくと、ネックレスをよく付けるとの事だったのでしばらくの間、外して生活してもらうようにしました。
すると施術後に肩こりが起こることもなくなりました。
2,背骨の中には脳からつながっている中枢神経というものがあります。
ここから出ている自律神経や末梢神経が体中につながっていて、脳からの指令を伝達します。首が歪んだり疲労したりすると神経にも影響して、伝達がスムーズに行われず体のいろいろなところで不調になってしまいます。
2-1,緊張性の頭痛
頭を締め付けられるような鈍い痛みが長く続くのが緊張性頭痛の特徴です。
デスクワークなどでうつむいた姿勢が続くと、首が歪み筋肉もコリます。
首のコリが首の神経を圧迫し、これにより頭痛が起こります。
薬で抑える方法がありますが、これは一時的に痛みを抑えているだけで薬の効果がきれると再び痛みが出てきます。
※経験したことのないような激しい頭痛などは、命に関わる病気の可能性もあるので病院で診察を受けましょう。
2-2,めまい
めまいは感じ方が人によって違うことが多く、「天井がぐるぐるまわる。」「地面がふわふわ揺れる。」などがあります。
低血圧や貧血を起こしやすい人は心臓の働きが弱い傾向があります。
首がコルことで脳への血行障害も起こりやすく、中枢神経も圧迫されめまいが起こります。
耳鼻科に通っていてもなかなか症状が治まらない場合は、首コリが原因の可能性が高いです。
※めまいや耳鳴りの症状ではまず耳鼻咽喉科で診察されると良いです。
めまいの他に手足のしびれ、激しい頭痛、人や物が2重に見える、などの症状もある場合は、総合病院で診察をされるのが良いです。
2-3,自律神経失調症
自律神経の働きは体温の自動調節、心臓や胃腸の活動など意識しなくても動いてくれる大切な働きがあります。
首には自律神経に影響するエリアがあり、首のコリと歪みが神経の圧迫とそのエリアの血行不良を招き自律神経のバランスを崩してしまいます。
自律神経失調症になると自律神経が過剰に働いたり、逆に働くなったりして体に様々な不定愁訴が起こります。
3,どこでもできる簡単肩こり体操
3-1,首反らし体操
1,頭の後ろで手を組みます。
2,天井を見るように上を向く。(腰は反らないように。)
3,上を向いたまま30秒。
4,1~3の動作を2回を1セットとして1日数回行う。
3-2腕振り体操
1,肩の力を抜いて腕を前に出す。
2,振り子のように腕を後ろへ振る。
3,腕を前に戻す。
4,1~3の動作を10回を1セットとして1日数回行う。
まとめ
現代社会において首肩に負担をかけないで生活するのは難しいですね。
首には筋肉だけでなく大切な神経が収まっています。
様々な不調に発展する前に、定期的に首肩の負担を減らして上げることが重要です。
体操も簡単なので是非試してみてください。
(小林整体院) 2016年2月13日 13:42
整体セミナーへ行きました!
昨日の夜は整体セミナーへ行ってきました。
今回の上級者コースのテーマである下肢のテストがありました。
その前に小林が前回欠席をしたので習っていなかった、股関節の調整法を復習がてら教えていただきました。
こういう時は少人数ならではで助かります。
手の当て方や、力の入れ方など基本ですが大事なことの聞きながら練習しました。
相手の体の変化を確認しながら、自分もそれに合わせてアプローチを変化させる。
いうのは簡単ですが、とにかく練習するしかない。
続いて下肢の10分テストでした。
今まで習った手技を用いて、受け手に説明しながら内蔵を含めた下肢の施術をするというもの。
これが全然できてなくて、ほとんどテストになっていませんでした。(汗)
手の位置が違ったり力加減が違ったりと、教わった部分をかなり自己流に行っていました。
やはり基本ができて初めて応用することに意味があるので、これは直さないといけないですね。
散々な結果でしたが、修正されたところはしっかり覚えたのでまた練習ですね。
4月からは内容が更に深まるということなので楽しみです。
ともに学ぼう!!
大井町カイロプラクティック
基礎整体講座PRO
京橋、宝町、丸の内エリアで小顔矯正サロンをお探しの方は
銀座一丁目にある小林整体院までお気軽にご相談ください。
(小林整体院) 2016年2月10日 13:56
下半身ダイエットを成功させる!タイプ別脚痩せの方法
多くの女性がお悩みの下半身太りですが、脚の太さが気になる方も多いかと思います。
無理な食事制限や体に合っていない運動ではいくら頑張っても成果はでません。
脚が太くなる原因の多くが骨盤の歪みから起こっています。
また症状の現れ方はむくみ、たるみ、筋肉の張り、などがありそれぞれに対策方法があります。
つまり自分の下半身太りのタイプを知りそれにあった対策をすれば、脚からキレイにヤセルことができます!
1,骨盤の歪み3パターン
骨盤はもともとハート型をしています。生活習慣、運動不足、老化、出産、などで歪んできますが大きく3パターンに分類されます。また複数の歪みが合わさった場合もあります場合もあります。
1-1,左右にひらく
骨盤周りの筋肉や靭帯が弱いとこれが左右に開き、四角い形に変形しヒップが四角くなります。
運動不足や老化などで起こりやすいです。
1-2,前後、上下にずれる
体の左右のバランスが崩れ、片側に重心が乗っていると起こります。
イスに座るときにいつも右脚を上にして組む、ショルダーバッグをいつも右側にかけるなどの、何気ないクセや姿勢で歪みます。
1-3,反る
ハイヒールを長時間履いていたり、猫背を気にして胸を張りすぎていると骨盤が反ってきます。お尻が突き出てくるのでいわゆる出っ尻になります。
当院でも多い歪みパターンです。姿勢を気にしている人ほど胸を張りすぎて、骨盤が反り体のあちこちに無理がかかっています。
2,下半身太りのタイプとチェック方法
2-1,むくみ
むくみを調べる方法はくるぶしの上を指で約20秒押さえます。
指を離した時にへこんだままでしたらむくんでいる証拠です。
この状態を放おっておくと老廃物が脂肪細胞のまわりについてセルライトになってしまいます。
2-2,たるみ
脚のたるみは筋力の低下が関係しています。
膝小僧がブヨブヨしていたり、片足立ちを続けられない(60秒ほど)などの場合は、脚の筋力が低下していると言えます。
2-3,筋肉のハリ
筋肉のハリのチェック方法はふくらはぎの真ん中を押してみて痛みがあるか
ハイヒールを履いていると脚全体の筋肉を刺激します。逆に長時間同じ姿勢でいると血行が悪くなり筋肉が固くなります。
3,骨盤の歪みを解消3つの体操
脚痩せダイエットに重要なのはまず骨盤の歪みをリセットさせることです。
ウォーミングアップに3つの骨盤体操を行いましょう。
3-1,基本の体操その1
骨盤を大きく円を描くように回す
1,足を肩幅に開き、両手を腰に当てて大きく右回りに回します。これを10回行います。
2,腰を大きく左回りに回します。これも10回行います。
3,左右それぞれを10回行って1セットとします。
4,1セットを朝晩1回ずつ、合計2回行います。
3-2,基本の体操その2
上半身の前屈と後屈
1,足を肩幅に開き、息を吐きながら上体をゆっくり前に倒して前屈します。
2,体を起こして腰に手を当てて、息を吐きながら今度は上体を後ろに反らします。
3,前屈後屈で1回として、これを10回行い、1セットとします。
4,1セットを朝晩1回ずつ、合計2回行います。
3-3,基本の体操その3
開いて出っ張った骨盤を押し込む
1,足を肩幅に開き、右手を太ももの付け根(大転子)に当てます。左手は腰に手を当てます。右手で大転子の部分を左側に押します
2,次に両手の位置を変えて、今度は左手で大転子を右側に押します。
3,左右それぞれ10回行い、1セットとします。
4,1セットを朝晩1回ずつ、合計2回行います。
4,タイプ別脚の太さの対策
4-1,むくみの対策
リンパマッサージ
- 足首のくるぶし内側のへこみ部分を親指で押し上げます。
- 膝を曲げて、膝の裏側を両手の指で太もも方向へ押し流します。
- 足の付根のソケイ部を上下にさすります。
大切なのは毎日寝る前に脚のむくみをとる習慣をつけることです。
4-2,たるみの対策
簡単スクワット
1,足を肩幅より少し広げます。両手は前に伸ばします。
2,つま先はやや外側に向け、膝とつま先が同じ方向を向くようにします。
3,おしりを後ろに引くようにゆっくり膝を曲げ腰を降ろしていきます。(この時に膝がつま先より前に出ないに注意します。)
4,ゆっくりと膝を伸ばして立ち上がります。
5,5回を1セットとして、1日3セット行います。
※腰の下ろす位置は太ももが水平になるのが理想ですが、はじめは浅くてもOKです。
※視線は常に前を見るように行います。
足のたるみを解消するには、とにかく筋肉を鍛えることが重要です。
スクワットは、下半身の筋肉を全体的に鍛えることのできる有効なエクササイズです。
4-3,筋肉のハリの対策
ハムストリングスのストレッチ
1,右足はまっすぐ伸ばし、左足は曲げてあぐらをかくように座ります。
2,背筋は伸ばし、おへそを太ももにつけるように、息を吐きながら上体を倒していきます。
3,右足の太ももの裏側が伸びている感じがしたらそこでストップします。
4,30秒キープしたら、ゆっくり上体を起こします。
5,今度は左足を伸ばし、右足を曲げてあぐらの姿勢で座ります。
6,同じように背筋を伸ばし、息を吐きながら上体を倒していきます。
7,太ももの裏が伸びた感じがしたらその位置で30秒キープします。左右1回ずつを1セットとして、朝晩で2セット行います。
8,筋肉が張った状態で筋トレをすると、ますますガチガチになってしまいます。
気持ち良いストレッチを行いましょう。
5,まとめ
自分の脚の太さのタイプを知り、それに合わせたエクササイズやストレッチを行うことが脚痩せへの近道です。
毎日行うことができなくても、週に数回でもいいのでぜひ続けてみてください。
体はしっかりと反応してくれるはずです。
また、脚の太さのどのタイプも骨盤の歪みが関わっていることが多いので、ぜひ骨盤体操も行ってみてください。
(小林整体院) 2016年2月 8日 13:44
産後の骨盤矯正はいつ受けるべきか
今回は産後の骨盤矯正のメリットといつから受ければ良いのかをご説明します。
1,出産後の骨盤の状態
体重は赤ちゃんを含めて羊水、胎盤、臍帯などで4~5キロほど減りますが、出産後の骨盤は大きく開いています。
赤ちゃんが出てきて物理的に骨盤を開くものはなくなりますが、関節や筋肉を緩めるリラキシンというホルモンは出産後数日~数ヶ月分泌されます。
2,開いた骨盤を放おっておくと様々な問題が
出産により開いた骨盤が元の状態に戻り切らないことがありますが、この状態のまま放置していると産後太りの原因になります。
歪んだ状態のままでの育児、授乳、家事は肩こりや腰痛などを引き起こします。
3,体を休ませる
出産後の体には大きな負担がかかっています。
また産後の肥立ちといい、妊娠以前の状態に戻ろうとします。
膨らんでいた子宮が元の大きさに戻る子宮復古、その収縮により起こる後陣痛、
傷ついた産道や子宮から分泌される悪露(おろ)などを経て回復していきます。
ここでしっかり体を休ませないと、発熱、尿漏れ、腰痛、子宮復古不全、産後うつなど様々な症状がでて、体調が戻らないことがあります。
4,産後の骨盤矯正のメリット
体型が出産前に戻りスタイルアップ
開いた骨盤を締めるので骨盤がスッキリしヒップアップ効果もあります。
肩こり、腰痛の軽減
歪んだ体を整えることで筋肉がほぐれます。
むくみ、冷え性が改善
リンパや血流が良くなるので体内の老廃物がスムーズに排泄されます。
その他にも便秘、頭痛、不眠症、関節痛、自律神経の乱れなどにもオススメです。
5,いつ受けるべきか
出産後の一ヶ月はしっかり体を休めて体調の回復に努めましょう。
出産後の一ヶ月検診で「普段の生活に戻って大丈夫。」と言われたら骨盤矯正は受けていただけます。
6,フランスでは産後ケアは常識!?
フランスでは国が負担して、産後リハビリという事を行っています。
リハビリの対象は骨盤、腹筋、腰椎の3箇所です。
体型、体重はもちろんのこと腹筋や骨盤底筋のトレーニングが個別でプログラムされているほどです。
7,骨盤ベルトは有効
すぐにでも骨盤矯正をしたい方には、骨盤ベルトもおすすめです。
緩んだ恥骨結合や仙腸関節を締めてくれるので即効性がありますが、きつく巻かないように気をつけましょう。
また長時間ベルトの使用は骨盤まわりの筋力の低下や、血行障害を起こすので長くても1日60分以内にしましょう。
8,帝王切開でも骨盤は開く
最近は帝王切開による出産も増えてきていますね。
赤ちゃんは産道を通りませんが、帝王切開で出産しても骨盤は歪み開いています。
こちらの場合も約1ヶ月は安静にして、1ヶ月検診後に問題がなければ受けていただけます。
まとめ
出産には体に大きな負担がかかります。骨盤矯正をして早く元の体型に戻りたいと思いますが、まずは体をしっかりと休ませる事が大事です。
産後の骨盤のケアを行うことで体型が戻るのはもちろん、肩こりや腰痛などの不調も改善することができます。
そしてお母さんの大事なリフレッシュタイムになります。
(小林整体院) 2016年2月 3日 16:27
猫背を直すには小胸筋が重要
上半身の姿勢を決めるのに重要な部分は背中です。
特に肩甲骨を含む肩関節になります。
肩甲骨は背中、肩、腕、胸など上半身のほとんどに影響を与えます。
ですので、肩甲骨とそれに関連する筋肉を調整することで上半身は変化します。
姿勢に関するお悩みも多く、特に姿勢を気にしている方の多くが胸をグンと張っていますが、これでは良い姿勢とは言えずそれにより体に無理がかかり負担になっていることが多いです。
いちがいに「猫背」が不良姿勢と言い切れない部分もありますが、肩が前に入りすぎている原因に小胸筋という筋肉が関わっている場合が多いです。
↑
赤い部分が小胸筋
小胸筋が緊張していると、肩を前側に引っ張るのでいわゆる「猫背」になります。
女性の場合はバストアップの弊害にもなります。
見た目が変わるだけでなく、呼吸が浅くなり体力や気力も減り、肌荒れなども引き起こします。
肩が前に引っ張られることで、首や背中の筋肉も引き伸ばされるので、肩こりや背中のコリなどもでてきます。
小胸筋の硬さを取ることで、姿勢を含めた様々な不調が改善するのです。
京橋、宝町、丸の内エリアで小顔矯正、骨盤矯正サロンをお探しの方は
銀座一丁目にある小林整体院までお気軽にご相談ください。
(小林整体院) 2016年2月 1日 11:56
1